1. まずは断捨離から!

まずは食器棚の中身をすべて取り出し、使用頻度別に分類しよう。使用頻度が低い食器や欠けている食器などは、思い切って処分するチャンスである。取捨選択できない時は、1年以内に使用したかどうかをひとつの目安にするとよい。どうしても捨てられない時は、食器棚とは別のケースにまとめてしまっておこう。食器棚には、使用頻度が高い食器だけを残すのがポイントである。
2. 食器棚に使える100均アイテムとは?

100均に行ったらまずチェックしてほしいのが、ディッシュラックだ。重ねられるタイプのものを使えば、デッドスペースになりやすい上部の空間を有効活用できる。平皿が複数枚ある場合は、食器スタンドを用いて縦に収納しよう。1枚ずつ取り出せるだけでなく、食器同士がぶつからないのもうれしいポイントだ。突っ張り棒で、食器棚の上部に1段収納を増やすのもよいだろう。
収納したい食器の種類や枚数に合わせて、適切なアイテムを選んでいただきたい。
3. 効率よく収納するためのポイント

高さが同じ食器を、できるだけまとめて収納するのが大切なポイントだ。平皿とマグカップなど、高さが異なる食器を横に並べるとデッドスペースが生じてしまう。そろえるのが難しい場合は、100均やホームセンターで買えるコの字ラックを活用するとよい。スペースを効率よく使えて、収納力がグッとアップするはずだ。子どもが食器の出し入れをする家庭では、背の高さを考慮して配置を決めるのもよいだろう。
結論
食器棚がゴチャゴチャしていると感じたら、100均アイテムを取り入れよう。長期間使用していない食器があれば、思い切って処分するのも大切なポイントだ。食器棚の中を自分好みの配置にして、ストレスのない生活を送っていただきたい。