1. 材料

材料は次のとおりです。
- チョコレート 3枚
- 卵 3個
チョコレートはお好みの商品でOKですよ。材料はたったこれだけ。小麦粉などの粉類を使わなくてもケーキが作れるんでしょうか...?
2. チョコレートを刻む

チョコレートを細かく刻みます。なるべく細かく刻むほど、この後の溶かす作業がスムーズになりますよ。
3. チョコレートを湯煎で溶かす

刻んだチョコレートをボウルに入れます。ボウルを湯煎にかけ、ゆっくり混ぜながら溶かします。すべて溶けてなめらかな状態になったらOK!
4. 卵を白身と黄身に分ける

卵を白身と黄身に分けます。黄身はカラザを取り除きましょう。
ここで注意してほしいポイントが!
黄身は常温に戻し、白身は冷蔵庫に入れておきましょう。この後、黄身とチョコレートを混ぜる作業がありますが、黄身が冷えているとチョコレートが固まってしまいます。
黄身は常温に戻し、白身は冷蔵庫に入れておきましょう。この後、黄身とチョコレートを混ぜる作業がありますが、黄身が冷えているとチョコレートが固まってしまいます。
必ず常温に戻すようにしましょう。逆に、卵白は常温だと泡立ちにくくなるので、使う直前まで冷やしておきます。
5. 白身を泡立てる

白身を泡立てます。ハンドミキサーを使用する場合は1~2分くらい混ぜると良いでしょう。ピンとツノが立つくらいが目安です。
6. チョコレートと黄身を混ぜる

溶かしたチョコレートに卵の黄身を少しずつ入れ、よく混ぜます。最初はボソボソしますが、根気強く混ぜましょう。全体がしっかりまとまったらOK。
7. 卵白を入れてさっくり混ぜる

チョコレートの中に泡立てた卵白を入れて混ぜます。切るようにふわっと混ぜましょう。とろりとなめらかな状態になったら生地の完成です。
8. 炊飯する

炊飯器の内釜にオーブンシートを広げます。オーブンシートがない場合、内釜全体にサラダ油を薄くぬっても大丈夫ですよ。生地を流し込み、炊飯器にセットし、炊飯スタート。
9. 冷蔵庫で冷やす

部屋全体に甘い香りが漂っています...!
炊飯が終わったら、フタを開けて生地の様子を確認しましょう。まだ焼けていないようであればもう一度炊飯してください。しっかり粗熱を取り、冷蔵庫で半日ほど冷やしましょう。一刻も早く食べたいところですが、冷蔵庫でしっかり冷やすことで生地がぎゅっとしまっておいしくなります。
炊飯が終わったら、フタを開けて生地の様子を確認しましょう。まだ焼けていないようであればもう一度炊飯してください。しっかり粗熱を取り、冷蔵庫で半日ほど冷やしましょう。一刻も早く食べたいところですが、冷蔵庫でしっかり冷やすことで生地がぎゅっとしまっておいしくなります。
10. 濃厚チョコレートケーキの完成!

チョコレートケーキの完成です。
持ち上げてみるとずっしりとした重厚感があり、これは期待大...!
さっそく食べてみました。
しっとりした濃厚な食感...!しっとり、ずっしり、ねっとりの三拍子がそろったケーキです。なんとも言えない重厚感があって贅沢な味わい。
持ち上げてみるとずっしりとした重厚感があり、これは期待大...!
さっそく食べてみました。
しっとりした濃厚な食感...!しっとり、ずっしり、ねっとりの三拍子がそろったケーキです。なんとも言えない重厚感があって贅沢な味わい。
卵とチョコレートだけで作ったとは思えない、贅沢な味です。お店で買ってきたと言われても違和感ありません。自分でこんなにおいしいケーキを作れたことに驚きです。
今回は5合炊きの炊飯器で作って厚さ1~2cm程度のケーキになりました。ご自宅の炊飯器の大きさに合わせて、分量を調整してくださいね。
今回は5合炊きの炊飯器で作って厚さ1~2cm程度のケーキになりました。ご自宅の炊飯器の大きさに合わせて、分量を調整してくださいね。
結論
炊飯器で作れるチョコレートケーキのレシピをご紹介しました。材料は卵とチョコレートの2つのみ。
混ぜて炊飯器で炊くだけなので、今までお菓子作りをしたことがない人でも挑戦しやすいレシピです。粉砂糖や生クリームをかければお祝い事にもぴったり。
ラッピングしてプレゼントすれば喜ばれること間違いなし!ぜひ試してくださいね。
混ぜて炊飯器で炊くだけなので、今までお菓子作りをしたことがない人でも挑戦しやすいレシピです。粉砂糖や生クリームをかければお祝い事にもぴったり。
ラッピングしてプレゼントすれば喜ばれること間違いなし!ぜひ試してくださいね。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。