1. 炊飯器にそのまま「鮭」を入れるだけの『超絶品炊き込みご飯』

今回は鮭とコーンを使った『炊き込みご飯』のレシピをご紹介します!いつもとはちょっと違う『炊き込みご飯』に挑戦したいときにおすすめです。
【材料】
- 米:2合
- 秋鮭:2切れ
- コーン缶
- 青ネギ:お好みで
- ●白だし:大さじ2
- ●醤油:大さじ2
- ●酒:大さじ2
- ●水:2合分
- ●バター:40g
- ●胡椒:少々
【作り方】
- 鮭の水分を拭き取る
- 炊飯器に米、白だし、醤油、酒、水を入れてかき混ぜる
- 2に秋鮭とコーンを乗せて炊飯
- ごはんが炊けたら、3にバター、胡椒を入れてかき混ぜる
コーンのシャキシャキした食感と秋鮭とバターの相性がよくて非常におすすめです。
鮭を使って、いつもとは違う炊き込みごはんを味わうことができるので、晩ごはんに悩んだらお試しください!
鮭を使って、いつもとは違う炊き込みごはんを味わうことができるので、晩ごはんに悩んだらお試しください!
2. 炊飯器で作った『肉じゃが』が驚くほどウマい!

家庭料理の定番である『肉じゃが』のレシピをご紹介します!実は炊飯器を使えば簡単に美味しく作ることができます。ポイントは「あの調味料」です。
【材料】
- 好みの肉:200g程度
- じゃがいも:中3個
- にんじん:1本
- 玉ねぎ:中1個
- しらたき:100g
- ●砂糖:大さじ1
- ●しょうゆ:大さじ4
- ●みりん:大さじ4
- ●めんつゆ(2倍濃縮):大さじ2
- ●ごま油:大さじ2
- ●水:400ml
【作り方】
- すべての材料を加えたら、全体を菜箸でザッと混ぜます。
- 落とし蓋をして炊飯器にセットしましょう。
※落とし蓋がない場合は、アルミホイルやクッキングシートを丸くカットして真ん中に穴を開けると代用できます。 - 早炊きモードにセットしてスイッチオン。
※炊飯器の機種によっては、いつまで経っても炊き上がらないことがあります。最初に作るときは様子を見ながら炊き、アラームが鳴らないようなら途中でストップしてください。 - アラームが鳴ったら完成!じゃがいもに火が通っているか確認し、大丈夫そうなら器によそいましょう。
中までしっかりと味が染みて絶品です!
今回ご紹介した味付けは薄めなので、お好みでしょうゆなどの調味料で調整してみてください。
今回ご紹介した味付けは薄めなので、お好みでしょうゆなどの調味料で調整してみてください。
3. 「キャベツひと玉」一瞬でペロリ!炊飯器でほったらかしレシピ

今回紹介する料理は、キャベツを一玉使ったレシピになります!調理時間も非常に短く、料理が苦手で抵抗を感じる方でも簡単に作ることができます!
【材料】
- キャベツ:1玉
- ●コンソメキューブ:1個
- ●水:0.5合分(約90cc)
- ●生ハム:好きなだけ
- ●粉チーズ:好きなだけ
【作り方】
- キャベツを洗い、しんをくり抜く
- くり抜いたところにコンソメキューブを1個入れる
- くり抜いたところを下にして、内釜にキャベツを入れる
- 水を0.5合分入れて、炊飯する
キャベツがトロトロになり絶品です!
出来上がったあとに生ハムやチーズと一緒に食べれば、野菜嫌いのお子さんでもパクパク食べられます!
今夜のおかずにお試しください!
出来上がったあとに生ハムやチーズと一緒に食べれば、野菜嫌いのお子さんでもパクパク食べられます!
今夜のおかずにお試しください!
4. 本当は秘密にしたい...【炊き込みアレンジレシピ】とは

最後は王道の炊き込みご飯のレシピになります!いつもの炊き込みご飯に「あの調味料」を入れることで絶品になります!
【材料】
- 米:2合
- 水:400cc
- 人参:30g
- しめじ:2分の1
- 牛肉切り落とし:100g
- ●焼肉のタレ:大さじ3
- ●ごま油:小さじ1
- ●鶏がらスープの素:小さじ1
- ●醤油:小さじ1
【作り方】
- 材料の下ごしらえをします。
人参は千切り、しめじは石づきを取りほぐす、牛肉は小さめにカット - 炊飯器に1で下ごしらえをした材料を全ていれて炊飯。
- 炊いたあと、しばらく蒸らします。
- お好みで小葱を散らして完成です。
焼肉のタレを入れるだけで、いつもの炊き込みご飯が絶品になります!
たったひと手間で、これだけ変わるので気になった方はぜひお試しください!
たったひと手間で、これだけ変わるので気になった方はぜひお試しください!
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。