1. 浴槽のカビは片栗粉を使うとより効果的に取れる

市販の塩素系のカビ取り剤や重曹などを用いてもカビが取れない場合、カビ取り剤がしっかりカビに密着していない可能性がある。そんなガンコなカビには片栗粉を一緒に使うとより効果的にカビが取れるので試してほしい。方法は簡単、片栗粉と塩素系漂白剤を1:1の割合で混ぜ合わせてペーストを作る。このペーストを浴槽のカビに塗って、5分ほど待つ。そのあとシャワーで洗い流せば完了だ。
2. なぜ浴槽にカビは発生するのか

カビが発生する原因は「高温」「多湿」「栄養」にある。浴槽はお湯をためておく場所なので、当然高温多湿になりやすい。さらに、皮脂や垢などの栄養が豊富な場所だ。このようなカビの好む3つの原因がすべてそろっているのが浴槽なのである。
3. 浴槽のカビを防止する方法

カビが発生する原因となる高温多湿の状態を回避するためには、浴室の換気が重要だ。こまめに窓を開けたり、換気扇を回したりするなど心がけよう。また、煙を充満させてカビの胞子を除去してくれる燻製剤や、浴室に吊るしておくだけでカビの発生を抑えるアイテムも、浴室のカビから守る効果がある。
結論
浴槽は「高温」「多湿」「栄養」の3つがそろっているため黒カビが発生しやすい。カビを取る方法は、いかにカビにカビ取り剤を密着させるかがポイントだ。片栗粉を使って効果を最大限に引き出そう。浴室全体のカビ予防には、市販のカビ予防アイテムを使ってみるのもおすすめだ。