1. 一人暮らしの電気代の平均

総務省の「家計調査 家計収支編 単身世帯」(※1)を見ると、2022年4~6月の一人暮らしの電気代の平均は月6,333円である。季節によって電気代は変わってくるが、夏よりも冬のほうが高くなる傾向にある。冬のほうが室温と外気の温度差が大きくなるため、電気代がよりかかるのだ。
2. 古い家電は電気代が高い

電気代が高くなってしまう原因として、家電が古いことが挙げられる。エアコンや冷蔵庫のような消費電力が大きい家電は、省エネの技術が進歩している。そのため、古い家電のほうが電気代が高くなりやすい。10年以上前のエアコンや冷蔵庫を使い続けている人は買い替えを検討してみよう。
3. 契約アンペアが大きい

電気を使用する際は、契約アンペアを決める。契約アンペアとは一度に使える電気の量で、この容量が少ないとすぐにブレーカーが落ちてしまう。しかし、大きければ大きいほど基本料金が高くなってしまうため、必要以上のアンペアを契約していると電気代が高くなってしまう。今の契約が適切かどうか改めて確認してみよう。
結論
一人暮らしの電気代が平均よりもかかっている場合、いくつかの原因が考えられる。まずは契約アンペアが適切かどうか確認してみよう。また、家電は新しいほうが消費電力が少ない。古い家電を使い続けている人は、電気代が余計に高くなってしまうため、買い替えを検討しよう。
参考文献