1. 材料について

- 米:2合
- 醤油:大さじ2
- 白だし:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 清酒:100cc
- 鶏肉(半分に切って細切れ):130g
- 油揚げ(細切りして半分に切る):1枚
- にんじん(千切り):40g
- ゴボウ(千切り):40g(1/3本ほど)
- しいたけ(薄切り):2個
- ショウガ(千切り):10g
- 塩:お好みで入れてください。
2. 清酒を使うのがポイント

お米を、普段通りに研ぎます。
醤油、白だし、みりん、清酒を入れます。
料理酒ではなくて、清酒を使うのがおすすめですよ。
醤油、白だし、みりん、清酒を入れます。
料理酒ではなくて、清酒を使うのがおすすめですよ。
3. 具材を入れて、通常の機能で炊く

鶏肉、油揚げ、にんじん、ごぼう、しいたけ、ショウガを加えます。
ご飯を、通常通りに炊きます。
炊いた後、味が濃いほうが好きな場合は塩を加えて、混ぜたら完成です。
ご飯を、通常通りに炊きます。
炊いた後、味が濃いほうが好きな場合は塩を加えて、混ぜたら完成です。
結論
清酒は料理酒の中では少し高めですが、お米がふっくらと仕上がりました。釜飯のような仕上がりで、おいしかったです。気になる人は、お試しください。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。