1. なぜ物の配置が重要なのか?

物を取る、しまうという動作は日常的に何気なく行っていますが、一日に何度も繰り返します。
何回も繰り返すことなので、物を取るたびに背伸びをしたり、かがんだりしていると、家の中にいるだけでも疲労感が増してしまうかもしれません。
専門家のaidogさんは、疲れがでやすい50代からは、楽に物を取り出せるように工夫が必要だと言います。
小さな動作で物を取り出せる配置にすることで、疲労感を軽減できるかもしれないからです。
2. 負担が少ない物の配置

aidogによると、物を取るときに最も負担が少ない収納場所は、立ったまま取り出せる位置です。
つまり目線から腰高までの高さにある収納が使いやすい場所ということになります。
使用頻度が高いものはこの位置に収納し、どこに何があるか見やすくしておくといいでしょう。
次に使いやすい場所は、しゃがんで物を取り出せる下段だと言います。
キャリーがついた収納グッズを使えば、重い物も取り出しやすいのでおすすめです。
背伸びをしたり、台に乗ったりしないと届かない場所は、最も負担が大きい収納場所です。
重たい物は置かず、使用頻度の低いものを置くといいでしょう。
3. 高い場所の収納便利グッズ

高い場所にある収納スペースを有効活用するためには、収納グッズを使うといいでしょう。
サイズや形状の種類が豊富な、ダイソーの収納名人がおすすめです。
取っ手つきのタイプは、高い場所にしまっても取り出しやすく、ふたつきのタイプなら取り出すときに中身が落ちてくる心配がありません。
中身が分かるように、中身を書いた紙やテープを貼っておくと使いやすいでしょう。
結論
疲れが出やすくなる50代からは、物の配置を工夫することが大切です。
物の出し入れを楽にすることで、体への負担軽減につながるでしょう。
高い場所の収納にはバリエーション豊かなダイソーの収納名人がおすすめです。
取っ手やふたがついているので取り出しやすく、取り出す際に中身が落ちてくる心配もありません。