1. 災害時にはまず何をすべき?

災害時は、身を守ることが最も大切です。クッションなど、身近なもので頭を覆います。移動が可能な状況であれば、テーブルの下などにもぐり、身の安全を確保しましょう。窓ガラスが割れる心配もあるため、近づかないようにしなければなりません。状況が落ち着いたら、破片などを踏む可能性もあるため、靴やスリッパなどを履いて移動することが大切です。安全な場所に移動できたら、落ち着いて情報を得ましょう。
2. ダウンロードすべきおすすめアプリ

情報を得るために大切なのは、提供元です。近隣の方と情報を共有するのもよいですが、事前にアプリをダウンロードしておくと万が一でもすぐに正しい情報を知ることができます。防災ドクターである、専門家のドクターソナエルさんによると、最もおすすめのアプリは「Yahoo!防災速報」です。
さまざまな防災に対応しており、緊急速報や避難情報などを通知してくれる便利なアプリとなります。使いやすく動作も安定しているため、迷ったらインストールしておくと間違いありません。ほかにも「特務機関NERV防災」や「goo防災マップ」がおすすめなようです。
さまざまな防災に対応しており、緊急速報や避難情報などを通知してくれる便利なアプリとなります。使いやすく動作も安定しているため、迷ったらインストールしておくと間違いありません。ほかにも「特務機関NERV防災」や「goo防災マップ」がおすすめなようです。
3. SNSは効果的?

災害時の情報を得る手段としてSNSを活用する方も少なくありません。リアルタイムでの情報を得るには適していますね。しかし、ドクターソナエルさんによると、災害時のSNSでは、デマも飛び交うため、注意しなければならないようです。安易なリツイートに関してもデマ拡散につながるため、要注意だと考えています。そのため、SNSで情報を得たい場合は、根拠のある内閣府や行政機関の公式アカウントをフォローしておくとよいでしょう。
結論
今回は、専門家ドクターソナエルさんによる緊急時に情報を得る方法について紹介していきました。万が一のときに備えて、情報を得るアプリである「Yahoo!防災速報」などをインストールしておくと安心です。SNSを頼りにしてしまうと、間違った情報を得てしまう可能性もあるため、内閣府や行政機関の公式アカウントをフォローしておくとよいでしょう。