1. 使うものは、ラップといりごまのみ

すりごまがラップで作れるなんて、画期的すぎます。
2. 今まで、すり鉢やブレンダーですりごまを作っていました。

今まで、すり鉢やブレンダーですりごまを大量に作っていましたが、少量となると気が引けますし、すりこぎも行方不明。ということで、ラップですりごま実践してみました!
3. ラップを広げ、いりごまを入れたら、2つに折りたたみ、叩く!

ラップを広げ、炒りごまを入れたら、2つに折りたたみ、叩きましょう。ゴンゴンと叩くうち、ごまがつぶれて、様子が変わってきました。あるごまからは油が出てきて、叩きすぎたかも。
結論
少量のすりごまを作りたい時、ぜひラップですりごま、実践してください。お好みのすり加減にできますし、すりたて、叩きたて?のすりごまは香り高く、風味が良いものです。健康にも良いごまを、もっと身近に取り入れたいですね。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。