1. 浴室の汚れは何が原因?

浴室の汚れは酸性とアルカリ性のふたつの性質に分けられます。金属や鏡などに付く水アカは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが原因のアルカリ性の汚れです。浴槽や床のヌルヌルした汚れは雑菌が原因の酸性の汚れです。それぞれ性質が異なるため、適切な洗剤を使う必要があります。
2. 汚れが簡単に落ちるアイテム

水アカや石けんカスなどのアルカリ性の汚れを落とすには、酢・レモン・クエン酸など酸性アイテムが有効です。水1カップにクエン酸小さじ1を混ぜてクエン酸スプレーにすると簡単に汚れが落とせます。クエン酸は、においもそれほどなく、計量もしやすいので気軽に使うことができます。
3. 掃除頻度を減らすテクニック

掃除の専門家であるゆうさんによると「浴室は物を浮かせる収納がおすすめ」ということです。物を浮かせることで、接地面積が少なくなり、汚れが出にくくなります。浴室の物は水がたまらないものにすることでヌメリが減り、掃除が楽になるということでした。シャンプーなどをラックに置く場合は、サビにくいステンレス製のものかつ面積の少ないものが適しているそうです。
結論
浴室の掃除は汚れの性質を考えることで楽になります。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うと、大きな効果が期待できます。また、浴室に置くものは浮かせて接地面積を減らしましょう。そうすることで汚れにくくなります。