1. 材料

米2合分の材料は以下。
-
<食材>
- 米 2合
- にんにく 1~2片(お好み)
- ごま油(おにぎりを焼く用) 適量 <調味料>
- しょうゆ 大さじ2
- 白だし 大さじ1杯半(塩分値:約10%の白だしを使用)
- みりん 大さじ1
※白だしがない場合は、顆粒和風だし(小さじ1程度)を代わりに使ってください。
2. 米を浸水させます

炊飯器に洗った米と水を入れます。あとから調味料を加えるので、ここでは1.5合くらいの目盛まで水を入れてください。30分程度水に浸しましょう。
※米を研いで直ぐに調味料を加えると、米の中心まで水が浸透しません。吸水が不十分だと芯の残ったごはんになるので注意してください。浸水は、ふっくらごはんに炊き上げるための大事なポイントです!
3. 調味料を加えます

米の浸水が終わったら、しょうゆ、白だし、みりんを加えます。そのあと、2合の目盛に達するまで水を足しましょう。
軽く混ぜたら、皮をむいたにんにくを中心に置き、通常どおりに炊きます。
4. 炊き上がったら混ぜ合わせます

炊き上がったら、にんにくを取り出し、切るように混ぜ合わせましょう。ほのかに、にんにくのいい香りがします。
ごはんの色が均一で、全体に調味料が行き渡ったことがよくわかりますね。
5. おにぎりを作ります

ラップに包んで、お好みの大きさにおにぎりを作りましょう。
6. にんにくしょうゆ焼きおにぎりも作れる!

取り出したにんにくは、やわらかいので簡単にペースト状になります。おにぎり約1個分のごはんに1片を混ぜて焼いたら、にんにくしょうゆ風味の焼きおにぎりが完成。2種類の味を楽しめますよ。
7. おにぎりを焼きます

フライパンにごま油をうすく引き、両面をこんがり焼きましょう。ごま油を使うと風味よく仕上がります。
8. 中まで味が浸透

食べてみると、ごはんの中まで均一にしっかりと味がしみています。やはり炊き込みは違いますね。
表面はこんがり焼けてカリカリ!中はふっくら。しょうゆやごま油の香ばしい香りが食欲をそそります。炊いたあとに、混ぜないので米がつぶれていないのもポイントです!
結論
炊飯器で作る「焼きおにぎり」のレシピを紹介しました。調味料を入れてごはんを炊くことで、中まで均一に味がしみ込みます!簡単なうえ、本格的な仕上がりです。
一度にたくさん作れるので、冷凍すると便利に使えますよ。小腹が空いた時や朝ごはんにおすすめです。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。