1. お酒?みりん?色がそっくりで紛らわしい

あなたのお買い物パターンはどれでしょう。
1.いつも同じ商品を買う
2.新商品が出たら、つい試してみたくなる。
3.買い物に行った時の特価品を買う。
調味料の中でも、特に「みりん」と「料理酒」は色が似ていて見分けにくいですよね。 毎回同じモノを購入する方は、何となく「みりん」と「料理酒」の区別がつくでしょう。しかし、色々な種類を買う方はひと目で見分けるのは難しいかもしれません。 色が似ていたり、パッケージが同じデザインだったりすると見分けるのに少し時間がかかってしまいます。
1.いつも同じ商品を買う
2.新商品が出たら、つい試してみたくなる。
3.買い物に行った時の特価品を買う。
調味料の中でも、特に「みりん」と「料理酒」は色が似ていて見分けにくいですよね。 毎回同じモノを購入する方は、何となく「みりん」と「料理酒」の区別がつくでしょう。しかし、色々な種類を買う方はひと目で見分けるのは難しいかもしれません。 色が似ていたり、パッケージが同じデザインだったりすると見分けるのに少し時間がかかってしまいます。
2. 油性マジックで解決!

「調味料」は料理の途中に片手で取ったり、何種類も混ぜて使います。使う時にさっと取れるとストレスフリー! 油性マジック1本で、使いやすさが格段にアップします。 やり方はとっても簡単!調味料のフタ部分にマジックで何の調味料か書くだけです。「えっ、これだけ!?」はい、これだけです。上から見た時に見えやすい場所に、使う人が分かりやすい言葉で書くだけ。ひらがな、漢字、カタカタお好みで。 例えば、醤油なら【しょうゆ】【しょ】【し】使う人が分かりやすい表記で、なるべく大きく書くのがポイントです。
3. 収納場所にもひと工夫

ひと目で分かるように記入したら、収納場所も少し工夫をしてみましょう。 「調味料」は料理の味付けに使うモノ。料理中に使う事が多いので、なるべくコンロの近くにしまいましょう。 利き手側に置くとさらに使いやすさアップ!右利きならコンロの右側に、左利きならコンロの左側に。 たったこれだけですが、片手で取りやすくなります。
結論
今回ご紹介したのは「調味料ボトルのフタにマジックで名前を書き、利き手側に収納」これだけです。
工夫とは言えないほど小さな事ですが、効果は抜群!使いやすく時短にもなりますよ。詰め替え収納をしていない方にはおススメです。マジック1本片手にぜひ試してみてください。
- 記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。