このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【この発想はなかった…!】子ども服収納は超意外な「あの場所」が便利!?大人も子どももhappyな驚きの収納アイデアを紹介!

【この発想はなかった…!】子ども服収納は超意外な「あの場所」が便利!?大人も子どももhappyな驚きの収納アイデアを紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2023年5月25日

「ママ~、〇〇はどこ?」「パパ~、〇〇をとって」と、1日に何回も子どもに呼び止められた経験はありませんか。自分に余裕があるときはいいのですが...時間がないときに限ってお願いされますよね。自分のことは自分でできるように、今回は子どもが自分で洋服を選べるよう、おすすめの「子ども服収納法」を紹介します。

  

1. 「子ども服」の収納場所

画像
皆さんは「子ども服」はどこにしまっていますか? 子ども部屋のクローゼット、和室の押し入れ、ウォークインクローゼットなど、洋服を入れるための収納場所におさめている方が多いのではないでしょうか。着たい洋服を勝手に選んで、自分で着られるなら問題ないのですが、保育園児や幼稚園児はそう簡単にはいきませんよね。
小さなお子さんがいらっしゃる方におすすめの「子ども服」の収納場所は、ずばり「LDK」!キッチンから目が届く範囲が特におすすめです。

2. 食器棚=食器だけをしまう場所ではない

画像

キッチンから目が届く範囲がおすすめの理由、それは料理中や洗い物をしているときなど手が離せないときに限って「あれどこ~?」と声がかかることが多いから。引出しタイプの食器棚があるご家庭は、下段に収納しましょう。 食器棚には食器を入れる!もちろん正しい答えですが、食器以外のモノを入れてもいいんです。 下段一段を「子ども服」専用スペースにしてみましょう。大人にとって、下段は姿勢をかがめないとモノが取れず少しだけ使いにくい場所。一方、子どもにとっては床に座ったままモノを引っ張り出せる使いやすい場所です。

3. 大人も子どももhappy

画像

収納の基本、1つめは「使うモノは使う場所に」しまうこと。2つめは「使う人が使いやすい場所に」しまうこと。 子ども服の場合を考えてみましょう。小さな子どもは大人がいる場所で着替えることが多いですよね。汗をかいたり食事で汚れたり、1日に何度も着替えることがあります。この場合の使う場所は、リビング。 続いて「使う人が使いやすい場所に」ですが、子ども服は親が選ぶこともあれば「これを着たい!」と子どもが選ぶ場合もありますよね。そんなとき、食器棚の下段に収納しておけば子どもが自分で選ぶことができます。 子どもは自分で服が選べて楽しい、自分で着替えられるからうれしい!ママ&パパは家事をしながら見守れて安心。まさに、子どもも大人もhappyで使いやすい場所です。

結論

収納には「これは必ずここにしまう」という正解はありません。「使う人が使いやすい場所に」を心がけるだけで使いやすさが格段にアップ!押し入れは布団を入れる場所、クローゼットは洋服をしまう場所、パントリーは食品を入れる場所、誰でも分かりやすいように名付けられた収納場所はあくまでも目安です。 生活する中で、自分や家族が使いやすい収納場所を探してみてくださいね。

  • 記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2023年5月25日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧