1. 材料

材料は以下のとおりです。
-
<食材>約2人分
- ほうれん草 約200g
- バター 15g
- 粉チーズ 大さじ1
- 味の素(うま味調味料)3振り
- 塩 小さじ1/4
- 黒こしょう 適量
<調味料>
2. ほうれん草を切ります

ほうれん草の根元を切ったら、茎と葉部分を画像のように3等分に切ります。根元は食べやすいよう、さらに3~4等分に切りましょう。
根元は甘味が強く、栄養がいっぱい詰まっているので捨てずに食べてくださいね。
3. アク抜きをします

水を張ったボウルにカットしたほうれん草を入れ、約30分浸しましょう。今回は、ゆでないので加熱前にアク抜きをします。
アクの成分であるシュウ酸は水溶性なので、生のほうれん草でも効果的だそうです!
4. ほうれん草をしぼります

ほうれん草をザルにあげ、しっかりとしぼりましょう。ボウルに残った水は濁った緑色です。シュウ酸が水に溶け出したことがわかります。
この方法は、いろいろ使えそうですね。
5. 加熱します

フライパンにしぼったほうれん草を入れます。強火にかけ、シュッ~と音がしてきたら、中火と弱火の間でふたをして約5分加熱しましょう。
6. 味つけをします

ほうれん草がくたっとしたら、バター、味の素、塩、黒こしょうを入れて軽く炒めます。続いて粉チーズを加えて混ぜます。この時、火加減は弱火です。
7. 盛りつけます

お皿に盛ったら、再び粉チーズと黒こしょうを振って完成です。
食べる前から、バターとチーズのいい香りがします。ひと口ほおばると、ほうれん草の甘さとコクをすごく感じます。特に、根元部分がとても甘く、歯ごたえもいい!アク抜きもしっかりとできています。
ほうれん草と粉チーズがこんなに相性がいいとは想像していませんでした。何度も作りたくなるおいしさですね。
結論
料理研究家さんの「ほうれん草のくたくた」をご紹介しました。このレシピのポイントは、ほうれん草をゆでるのではなく、炒め煮すること。食感もよく、ほうれん草のコクやうま味を存分に味わえます!
料理研究家さんいわく、最後に味変でタバスコを振るのもおすすめだそうです。ぜひお試しください。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。