このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
小松菜ときのこ炒め

「小松菜」のこんなウマい食べ方があったのか…!材料2つでパパッと、作れる!中華料理屋のような極ウマ一品とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2023年5月 6日

横浜の中華街に行ったとき出てくる「青菜炒め」を思い出す一品。主な材料は青菜だけなのに、ニンニクと鶏がらスープのコクで、とてもおいしくいただけます。さっそく作っていきましょう!

  

1. 【材料】

材料
    2、3人分
    〈食材〉
  • 小松菜 1束
  • しめじ 1株
  • ニンニク 1片
  • 〈調味料〉
  • サラダ油 大さじ1
  • 豆板醤 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 小さじ2/3
  • 醤油 大さじ1
  • 中華スープの素 小さじ2/3
  • 塩 ひとつまみ

2. 小松菜はザクザク切り、茎と葉を分け、茎から先に炒める

小松菜はザクザク切り、茎と葉を分け、茎から先に炒める
小松菜は食べやすい大きさに切り、茎と葉に分け、ばらしたしめじと共に茎から先に炒めます。

3. 火が通ったら、豆板醤、葉を投入

火が通ったら、豆板醤、葉を投入
火が通ったら、豆板醤、小松菜の葉を加えさらに炒めます。

4. 合わせ調味料を作り、回し入れる

合わせ調味料を作り、回し入れる
酒から中華スープの素までを混ぜ合わせ、葉に軽く火が入ったところで、合わせ調味料を回しかけます。小松菜から水分が出るので、水分が半分くらい蒸発したら出来上がりです。

結論

中華街の青菜炒めのような、おいしい小松菜の炒め物が出来上がりました!小松菜から水分が出てくるので、強火で半分くらいまで蒸発したら火を止めて、汁ごと頂くのがおすすめです。

調理師名:新江友基

経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2023年5月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧