1. バスボムをおうちで手作り

【ダイソー】『つくろう!あわボム』は、お湯につけることであわがシュワシュワ出てくるバスボムを手作りできるキットです。
価格は110円(税込)。
材料や型があらかじめセットになっていて、詳しい説明書も入っているので、誰でも簡単におうちでバスボムを作ることができます。
価格は110円(税込)。
材料や型があらかじめセットになっていて、詳しい説明書も入っているので、誰でも簡単におうちでバスボムを作ることができます。
お子さんがいる家庭は、一緒に作ってもよし。気分転換に、ひとりで作ってみても楽しめる手作りバスボム。早速、オリジナルバスボムの作り方を紹介していきますね!
2. 材料を混ぜるだけのセット

キットの中身を箱から出した様子がこちら。
説明書と2種類の粉、半円の型がふたつ入っています。
説明書と2種類の粉、半円の型がふたつ入っています。
説明書にはQRコードがついているので、詳しい作り方を動画で見ることも可能◎
粉を混ぜて固めるだけなので、細かい工程がなく、簡単に作れそうですよね!
粉を混ぜて固めるだけなので、細かい工程がなく、簡単に作れそうですよね!
3. まずは粉と塩を混ぜよう

まずは、容器の中に2種類の粉と塩大さじ1を入れます。粉の状態でしっかり混ぜておきましょう。
4. 食紅を使うとカラフルに!

バスボムに色をつけたいときは、スーパーにも売っている食紅を使います。いくつかの食紅を入れて色を混ぜることで、自分の好きな色を作れるのが◎
今回はオレンジとピンクにするために、混ぜた粉をふたつの容器に分けてから食紅を入れました。
5. 形が残るくらいの固さに

色がしっかり混ざったら、水を入れます。このとき、水を入れすぎると、うまく固まらなくなるため注意!
スプレーボトルを使って、少しずつ吹きかけるように入れていくとよいでしょう。こねていくと少しずつ粉が固まり、ぎゅっとにぎって少し形が残るくらいが◎
スプレーボトルを使って、少しずつ吹きかけるように入れていくとよいでしょう。こねていくと少しずつ粉が固まり、ぎゅっとにぎって少し形が残るくらいが◎
時間をかけすぎると型に入れる前に固まりきってしまうので、作業はすばやくするのがポイントです!
小学生の甥と一緒に作業をしましたが、このこねる作業が一番楽しかったようです。水を入れるとだんだん固まっていくのが不思議ですよね...。
6. 型に入れて固めよう

半円の型にそれぞれの色の粉を入れて、押し固めます。ぎゅっとくっつけると、間から余分な粉がもれますが気にせず押さえましょう!
7. オリジナルバスボムの完成!

丸い型からゆっくり出すと、お店で売っているようなバスボムが!
まださわるとやわらかいので、そのまま乾燥させて固めます。見た目はアイスみたいでかわいらしいですよね!
まださわるとやわらかいので、そのまま乾燥させて固めます。見た目はアイスみたいでかわいらしいですよね!
8. お湯につけるとシュワシュワ

完成したバスボムを、早速使ってみました。
お湯の中に入れると、シュワシュワと炭酸のような音をたてながらたくさんのあわが!
シュワシュワ出てくるあわをボーッと眺めているだけでも、何となくいやされます...。
お湯の中に入れると、シュワシュワと炭酸のような音をたてながらたくさんのあわが!
シュワシュワ出てくるあわをボーッと眺めているだけでも、何となくいやされます...。
実はこっそりアロマオイルも入れていたので、お風呂の中にふんわりと心地よい香りも。好きな色と香りを組み合わせていくつかストックしておくと、いつものお風呂時間もゆったり楽しめそうです!
結論
おうちで簡単にバスボムが手作りできる、【ダイソー】『つくろう!あわボム』。
自分の好きな色や香りを組み合わせて、オリジナルバスボムができますよ!
みなさんも、『つくろう!あわボム』を使って、自分だけのバスボムを作ってみてくださいね!
自分の好きな色や香りを組み合わせて、オリジナルバスボムができますよ!
みなさんも、『つくろう!あわボム』を使って、自分だけのバスボムを作ってみてくださいね!
- 記事内の情報は、執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。