このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【無印良品】

さすがです、無印良品さん…!(涙)見た目も実用性も抜群で買って損なし!【優秀なキッチンアイテム】を紹介!

投稿者:ライター/@chi_chan_100

鉛筆アイコン 2023年5月 8日

収納用品、家具、洋服までありとあらゆる生活用品は無印。毎週必ず店舗に足を運ぶ、無印良品マニアです。今回は、ラップを収納する「ラップケース」を紹介します。見た目がシンプルなのはもちろん、使い勝手も良いアイテムです。そんな無印良品の「ラップケース」の魅力と使い方を紹介します。

  

1. 無印良品の「ラップケース」

無印良品の「ラップケース」
市販のラップをそのまま使用すると、ラップが切れない...ということもしばしば。そんなときに活躍するのが、無印良品の「ラップケース」です。
見た目はもちろん、実用性も最高のアイテム。「ラップケース」のサイズは大小の2種類あります。現在、小は450円(税込)、大は490円(税込)で購入可能です。
【商品詳細】
材質...本体:ポリプロピレン
   刃:ステンレス鋼
   滑り止めパーツ:PET
サイズ...小/約幅20~22cm用、大/約幅25~30cm用

2. 「ラップケース」の魅力

「ラップケース」の魅力
無印良品の「ラップケース」の魅力は、シンプルかつ使いやすいところです。見た目は無印良品ならではの、素材を生かした半透明カラー。シンプルでどのお家でもなじむデザインです。
片手で持て、力を入れなくても簡単にラップを切ることができます。市販のラップケースの刃では切れにくい場合や、開けた拍子に刃も取れてしまい使い物にならない...ということも。
そんなとき「ラップケース」に入れ替えて使えば、ストレスなくラップを切ることができます。また、ラップの巻き戻りや飛び出しを防ぐように下の部分が高く、滑り止めパーツがついているのも魅力のひとつです。

3. 「ラップケース」の使い方

「ラップケース」の使い方
「ラップケース」の使い方は簡単です。市販のラップをケースから取り出し、入れるだけ。入れるときに注意が必要で、ラップが下から出るように下向きに入れます。

4. 実際に「ラップケース」を使ってみた

実際に「ラップケース」を使ってみた
実際に「ラップケース」を使用してみました。
軽い力でもラップがきれいに切れ、使いやすさは抜群。
しかし、市販のラップと比べるとやや重いと感じました。市販のものと比べ重さはありますが、問題なく片手で持ち使用できる重さです。

5. 別売りの「マグネット」を貼れば浮かせて収納可能

別売りの「マグネット」を貼れば浮かせて収納可能
別売りの「マグネット」を購入すれば、冷蔵庫などのマグネットがくっつくところに浮かせて収納できます。
こちらも「ラップケース」のサイズに合わせて2種類の展開です。小が290円(税込)、大が350円(税込)で購入できます。

6. 冷蔵庫に浮かせて収納してみた

冷蔵庫に浮かせて収納してみた
実際に「マグネット」を貼り、冷蔵庫にくっつけてみました。
磁力がかなり強く、取り外しに手こずるほど。そのためラップを中に入れても、落ちてくることはまずないでしょう。冷蔵庫にくっつけたまま、ラップを引き出して使うのも良いかもしれません。

結論

見た目も実用性も抜群の「ラップケース」。
切れにくいラップでも、軽い力で切ることができます。さらに、別売りのマグネットを購入すれば、冷蔵庫などに浮かせて収納できるのもうれしいポイント。
見た目にこだわりたい人や、ラップが切りづらくストレスを抱えていた人におすすめしたいアイテムです。ぜひお近くの無印良品でチェックしてください。
  • 記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。
【ライター/@chi_chan_100】こちらのインフルエンサー様にご協力いただきました!
  • 出典:Instagram
  • インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
    • 更新日:

      2023年5月 8日

    この記事をシェアする      
    • Facebook
    • Twitter
    • Hatebu
    • Facebook
    • Twitter
    • LINE
    • Hatebu

    人気記事一覧

    急上昇
    週間

    新着記事一覧新着記事一覧