このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
お弁当

【この発想は優秀すぎ…!】毎日のお弁当作りがたったひと手間で超楽ちん!知って得する裏ワザとは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2023年5月16日

お弁当作りでよくある困りごとを解決できる、ちょっとしたテクニックを紹介します。簡単にできるテクニックなので、毎日のお弁当作りの参考にしてください。

  

1. マヨネーズやケチャップが蓋につかない裏技

マヨネーズやケチャップが蓋につかない裏技
おかずカップの底に、マヨネーズやケチャップを忍ばせて、その上からおかずをのせます。そうすることで、マヨネーズやケチャップが蓋につかなくなります!蓋にマヨネーズやケチャップがつくことが気になる人はやってみてください。
また、ブロッコリーにマヨネーズをつけるときは、房の中にマヨネーズを入れ込むと蓋や他の食材にマヨネーズがつくのを防げます。

2. のり弁ののりが剥がれない裏技

のり弁ののりが剥がれない裏技
のり弁ののりが剥がれて蓋に張り付いてしまっていると残念な気持ちになりますよね。蓋を開けてがっかり...。という気持ちにならないように、この裏技を使ってみてください!
まず、のりを2枚用意します。一枚目ののりに醤油をちょんちょんと薄く塗り、ご飯に乗せましょう。その上から、もう一枚ののりをさらに乗せます。たったこれだけなので、のり弁を作るときはぜひやってみてください。

3. ちくわきゅうりを作るときの裏技

ちくわきゅうりを作るときの裏技
ちくわきゅうりを作るとき、きゅうりをぐぐっと押し込んだらちくわがさけてしまった!なんて経験はありませんか。そうならないために、きゅうりにちょっとした工夫をしてみましょう。
きゅうりの切り口の角をピーラーや包丁で落とすことで、角が取れ、ちくわがさける確率がへりますよ。

結論

お弁当を作るときの、困ったを減らすちょっとした工夫をご紹介しました。
新生活が始まり、新たにお弁当を作ることになった人も多いのではないでしょうか。ぜひ、毎日のお弁当作りの参考にしてみてください。

調理師名:新江友基

経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2023年5月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧