1. まずは全てのケーブルの種類を把握し、整理する

セリア「コードクリップ」/セリア「ブック型ボックスM」
110円(税込み)/110円(税込み)
使わないケーブルがあれば処分し、使用頻度が少ないものと多いもので分別する。
使用頻度が多いものをコンセント近くで収納できれば、使いたい時にすぐ出せて便利。そして使わない時も歩くことなくその場でスッキリ収納できる。使用頻度が少ないものは、見えない場所に収納しておくとスッキリして生活感なく収納できる。その時分かりやすいようにケーブルひとつひとつにテープを貼り、名前を書いておくといい。
2. 100均アイテムを使ってケーブルをまとめる

ケーブルひとつひとつをセリアのコードクリップのようなクリップでまとめていくと整えやすい。
よくマジックテープで止める方法があるのだが、このクリップの方が動作が少なく止められて便利でおすすめだ。
3. ブック型収納ボックスにケーブルを収納するとおしゃれなインテリアになる

SNSで話題になっている100均の「ブック型収納ボックス」は、まとめたケーブルをおしゃれに収納するのにおすすめだ。この時気をつけたいのが、ケーブルが入るような厚みのあるボックスを使用すること。
フタは磁石になっておりピタッと閉まる。ホコリがつかず、開け閉めもスムーズにできるのが特徴だ。また、実際使ってみてボックスのおしゃれさに気持ちが癒されることを実感した。こんなにおしゃれなボックスが100均で手に入るのはありがたい。
4. コンセント近くで収納できると出しっぱなしがなくなる

コードを収納したくても、結局出しっぱなしになり絡まってイライラしてしまう。やはり面倒な収納方法だと、使うたびに収納するのが億劫になりやすい。
しかし、このように使う場所で簡単に収納できれば、出しっぱなしも減るだろう。コンセント近くでこのボックスを本のように立てたり、横に置いてインテリアとして飾ったりするのがおすすめだ。
結論
充電は毎日行うもの。おしゃれで簡単に収納できれば日々のイライラからも解放される。インテリアで心も癒されれば一石二鳥だ。ぜひ試してみてほしい。
- 記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。