1. できるだけ、モノを少なく

「掃除を楽にするコツ」の極論は、モノを無くすこと。
引っ越し前の家のように、モノがなければ掃除もあっという間に終わります。
まずは家の中のどこか1カ所、できるだけモノを少なくしてみましょう。ここでは家の中でもっとも狭い部屋、トイレを例に上げてみます。
トイレに欠かせないモノは、トイレットペーパーとタオルくらい。カレンダーや本、大量のトイレットペーパーのストックも必要ありません。
2. 床置きを減らす

床に置いてあるモノが少なければ少ないほど、掃除がしやすくスッキリと見えます。 掃除機をかけたり床を拭いたりする時に、何かをどけて掃除するのはとても面倒ですよね。面倒だから掃除しない、ほこりがたまってしまう。一方、床にモノがなければあっという間に掃除ができて、ストレスフリー! トイレの床に掃除道具を置いている方も多いのでは。必要最低限の道具だけを置く、できるなら床から浮かせて置く、棚がある方は中にしまうなど「床が見える」工夫をしてみましょう。
3. なくても困らないモノは置かない

みんなが使っているから、と当たり前のように持っているモノはありませんか。 あったら便利、とりあえず置いておこうかなと感じるモノは、なくても困らないことがほとんどです。 トイレマットやトイレスリッパなども、必要性を感じなければなくしてもいいかもしれません。物が多いと掃除する場所も増えます。マットを洗ったり、スリッパを拭いたり、掃除の手間が1つ減りますよ。
結論
モノが少ないと、掃除が楽にできますよね。すると汚れも目につきやすくなって、掃除の回数も増える。汚れをためないから掃除がすぐに終わって、家事時間も短縮!気持ちのいい空間で過ごせて嬉しいことばかりです。
すぐに掃除に取りかかれるように、まずは床からモノを減らす事を意識して狭い空間から見直してみませんか。
- 記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。