このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「どこに置いたっけ…?」ともう悩まない!収納場所に困る”予備部品”の<便利な保管方法>を紹介♪

「どこに置いたっけ…?」ともう悩まない!収納場所に困る”予備部品”の<便利な保管方法>を紹介♪

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2023年8月11日

家具に付属していた予備のネジや組み立て工具、カーテンフックの予備、電化製品の予備部品など、滅多に使わないけれど保管しておく必要がある物はどこにしまっていますか?今回は、滅多に使わないからこそ、必要な時にすぐに見つけられる収納方法をご紹介します!

  

1. 部品の名前を「ラベリング」

画像


予備部品は小さな袋に入っていることが多いですよね。
「いつか使うかもしれないから」とそのまま工具箱にしまったり、とりあえずわかるところに保管したりという経験はありませんか。

しかし時間が経つたつにつれて「これ何の部品?」「どこに置いたっけ?」など分からなくなってしまうこともありますよね。
必要な時にすぐに見つけられるように、何が入っているか書いておきましょう!

2. 1ヶ所にまとめて保管

画像

「予備部品は全てここにある」という場所を1ヶ所決めましょう。
かごや引き出し、空き箱や空き缶など何でもOK!
使いたい時はその中を探すだけで、あちこち探さなくていいので時短にもなりますよ。

3. 追加する時に整理

画像

予備部品はどんどん増えていくので、新しいものを追加する時は整理をしましょう。

整理の仕方は3ステップ!
(1)中身を全部出す
(2)戻しながら本体が手元にはない製品の部品を捨てる
(3)同じもの(カーテンフック・六角レンチなど)は数を減らす。
これを繰り返すだけで不要な物はなくなり必要な部品だけが手元に残ります。
いざという時にも見つけやすく、すぐに取り出せます。

結論

使いたい人が使いたい時に、すぐに手に取れるように収納する。
滅多に使わないものこそシンプルに分かりやすく!を心がけてみてくださいね。ほんの少しの工夫でぐっと快適になりますよ。

  • 記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2023年8月11日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧