このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【水菜】の保存方法を紹介!工夫次第で長期保存もできる?

【水菜】の保存方法を紹介!工夫次第で長期保存もできる?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年4月19日

水菜は、京都で古くから作られてきた日本生まれの冬野菜だ。サラダをはじめ、炒め物や汁物にも利用できるが、冬はやはり鍋がうまい。シャキシャキとした歯ごたえと、独特の苦味で食欲が進むが、傷むのが早いので、上手に保存したい。

  

1. 今日、明日食べるなら?

水菜は乾燥に弱く、傷むのが早い。今日、明日で食べ切るのであれば、手軽な方法で保存しておこう。食べ切ることができない時は、冷凍などがオススメだ。

〈濡らしたペーパーにくるんで冷蔵庫に立てる〉...1~2日
保存する時は、乾燥させないことが重要だ。ペーパータオルか新聞紙を水で濡らし、水菜をくるむ。ポリ袋に入れて軽く閉じ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存する。寝かせて保存すると、植物が上に伸びようとする働きに無理がかかり、傷むのが早くなるので、できるだけ立てるのがよい。水菜が長すぎて立てられない時は、半分に切ってからくるみ、ポリ袋に入れる。今日、明日で食べきるのであれば、この方法で鮮度を保つことができる。

2. 1週間程度なら?

生の水菜はシャキシャキとした食感が大切だ。この食感を失わないように、水菜を食べる時は、一度、根元を水に漬けてしばらく置くと、葉も茎もピンとハリが取り戻される。
この方法を生かして水菜を保存すると、1週間以上も長持ちする。

〈切って水にさらしてからペーパーでくるむ〉...10日
5~6cm程度の食べやすい長さに切り、1~2分間ほど水にさらしてからザルにあげる。この水にさらす作業が重要なのである。
布きんなどで水気をよく拭き取る。保存容器にキッチンペーパーを敷いてから、切った水菜を入れる。その上からキッチンペーパーをかぶせてから蓋をしよう。たまに蓋を開けて覗き、ペーパーが濡れていたら取り替える。
適度な水分を与えてから保存するので、茎も葉もシャキッとみずみずしさを保つことができる。また、あらかじめ切ってあるので、そのまま使える点も便利だ。


3. 1~2週間以上の長期なら?

冷凍する方法は2種類ある。切って生のまま保存する方法と、茹でてから小分けにして保存する方法の2種類である。どちらも自然解凍するだけで利用できるので便利だ。

〈切ってそのまま冷凍〉...1ヵ月
生のまま冷凍する場合は、茎の根元を中心にきれいに洗ってかた水気を拭き取る。食べやすい長さにざく切りにして、そのまま保存袋に入れよう。袋の封を閉じる時は十分に空気を抜き、平らにしてから封をすれば、食べる時は必要な量だけ割って調理することができる。冷凍するとシャキシャキとしたハリが失われ、繊維が目立ってくるので、生で食感を楽しむのではなく炒め物やスープの彩りとして使おう。

〈茹でてから冷凍〉...1ヵ月
サッと軽く茹でてから食べやすい長さに切り、1回分ずつ小分けしてからラップで包む。ラップごと保存袋に入れて冷凍する。味噌汁などの汁物に使う時は、凍ったまま入れてよい。お浸しやサラダに使う時は、前の晩に冷蔵室に移し、自然解凍してから使おう。

結論

水菜は冬がうまい。京都では「水菜が並ぶようになると冬本番」といわれているように、冬の鍋料理に重宝する。独特の苦味と青臭い香りは、肉や魚の臭みを消すので、煮込み料理のアクセントとしても便利だ。傷むのが早い野菜だが、ちょっとした工夫で保存すれば長持ちする。カロテンやビタミンCなどの栄養も豊富なので、冬は大いに食べておきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2017年8月 5日

  • 更新日:

    2021年4月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧