このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
9月9日の重陽の節句に食べたい、「食用菊」って知っている?

9月9日の重陽の節句に食べたい、「食用菊」って知っている?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年6月16日

不老長寿の薬として日本に伝来したと言われる菊。9月9日の重陽の節句は、この菊にまつわる伝統行事だ。食用菊は栄養価も高く、特に「延命楽」別名「もってのほか」という品種は、シャキシャキした歯ごたえと香りが絶品!

  

1. 菊酒を飲み、菊の着せ綿で願った不老長寿

秋となり、9月9日は重陽の節句を迎える。ひなまつりの「上巳の節句」、子供の日の「端午の節句」と違い、ややなじみがないかもしれないが、昔の中国でおめでたいとされた数「9」が重なる日。菊酒を酌み交わし祝ったという。日本でも平安時代から宮中儀礼となって、菊の花を浮かべた酒を飲み、菊に綿をかぶせ含んだ露で体を清め、若返りを願ったと聞く。菊の花を漬けた酒には不老長寿の伝説があり、菊花は生薬として人々を癒してきた。

2. 赤紫色の食用菊「延命楽」別名「もってのほか」

刺し身のつまに添えられる小菊のほかに、秋から出回るのが、花びら部分を食べる大輪の食用菊だ。よく見かける黄色い菊は「安房宮」。そして、赤紫色の「延命楽」という品種もあり、こちらが別名「もってのほか」。花びらがなんと筒状になっていて、茹でてもシャキッとした歯ごたえが残り、甘さとほろ苦さを併せ持つ東北産の高級品なのだ。どこぞの殿様が農家で菊浸しを食し「百姓にはもってのほか(もったいない)である」と言ったとか、「もってのほか(思っていたより)美味しい」と言ったとされるのが、ユニークな名の由来らしい。入手できたら酢を入れ茹でて、酢の物や和え物に。天麩羅などにもいいだろう。

結論

食用の花・エディブルフラワーとして、昔から菊は食されてきた。9月頃には早生が出荷されるが、秋が深まったころに最も美味とされる真打ち「本もって」が登場。一度ぜひ調理に挑戦して、香り豊かでほろ苦く甘い、秋の味覚を堪能してみてはいかがだろうか。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2017年9月 5日

  • 更新日:

    2021年6月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧