1. 初級編

まずは、家にあるものですぐに試せそうな、初級編。調味料をひとつ足すだけの、ちょい足しアレンジを紹介する。
●レギュラー+マヨネーズ
油分とクリーミーさが加わり、とんこつ風?に。
●レギュラー+柚子胡椒
おしゃれなラーメン屋さんで出てきそうな大人な味に。
●レギュラー+コチュジャン
これだけで韓国の辛ラーメン風に。
●シーフード+ラー油
ラー油の辛みとコクで本格ラーメンのような味に。
●チリトマト+オリーブオイル
もともとイタリアを意識した味だけに相性抜群。パスタに近づく。
●カレー+粉チーズ
スパイシーなカレー味がマイルドに。とろけるチーズもおすすめ。
2. 中級編

何品か組み合わせたり、挑戦的な食材を足したり。より変化が楽しめるアレンジを紹介する。
●レギュラー+梅干し
さっぱり、お茶漬けのような感覚。疲れた胃にもやさしい味になる。
●レギュラー+レモン汁+酢+ラー油+ブラックペッパー
ほんのり酸味のあるトムヤンクンのような味に。トムヤムヌードルと食べ比べてみよう。
●レギュラー+焼肉のたれ+生卵
濃い目の味が食欲をそそる、お腹にも満足なカップラーメンになる。
●レギュラーまたはみそ+バター+しょうゆ
北海道ラーメンのような味に。これは間違いない。
●シーフード+ふえるわかめ+かつお節+マヨネーズ
シーフード味にぴったりの、コクと磯の香いが加わり、本格的なシーフード風味に。
●カレー+納豆
納豆は食べる直前に足す。ネバネバはなく、豆カレー風に。
3. 上級編

ちょっと手間がかかり、もはや違った料理なのでは、といったアレンジを紹介する。
レギュラーであんかけ中華麺風
①中華だしの素と水を鍋に入れて軽く沸騰させ、水溶き片栗粉でトロミをつける。
②カップラーメンに目盛りより5mmほど下までお湯を入れ、あんかけを注いで3分待つ。
れっきとしたあんかけ中華麺に変身。あんに野菜などを加えても美味しい。
②カップラーメンに目盛りより5mmほど下までお湯を入れ、あんかけを注いで3分待つ。
れっきとしたあんかけ中華麺に変身。あんに野菜などを加えても美味しい。
カレーでチーズナポリタン風
① カップラーメン(カレー)を普通に作り、カレー粉を入れる。
② 汁を全部捨てる。
③ ピザ用チーズ、卵の黄身を入れて混ぜ、皿に盛る。
なんとも不思議。カレー味のナポリタンのような料理が完成。
② 汁を全部捨てる。
③ ピザ用チーズ、卵の黄身を入れて混ぜ、皿に盛る。
なんとも不思議。カレー味のナポリタンのような料理が完成。
シーフードで焼き飯風
① 鍋に水とごはん、カップラーメン(シーフード)の具材を入れて煮込む。
② 麺をパキパキと割って入れて、水分が飛ぶまで火にかける。
火を途中で止めれば中華風おじやのようにもなる。
② 麺をパキパキと割って入れて、水分が飛ぶまで火にかける。
火を途中で止めれば中華風おじやのようにもなる。
4. 番外編

とくに他の材料がなくてもできる。いつものカップラーメンに飽きた!けど本当にカップラーメンしかない、という時にでも試してみよう。
汁なしラーメン
カップラーメンのようにあらかじめ混ざっているものではなく、かやくや粉末スープが別添えになっているものでのみ可能なアレンジだ。
① かやく袋などを取り出す。
② フタに楊枝などで湯切り穴を20個ほど開ける。
③ かやくを入れてお湯を注ぎ、表示よりも30秒ほど短めに待つ。
④ 湯切りをして、出しておいたスープと和える。
あれば生卵などを入れるとより美味しい。
① かやく袋などを取り出す。
② フタに楊枝などで湯切り穴を20個ほど開ける。
③ かやくを入れてお湯を注ぎ、表示よりも30秒ほど短めに待つ。
④ 湯切りをして、出しておいたスープと和える。
あれば生卵などを入れるとより美味しい。
結論
いろいろなアレンジにチャレンジしても、わりと美味しくまとめてくれる、カップラーメンの懐の深さに感服だ。これはダメかもしれない、というモノでも足してみたら以外と合うかもしれない。まだ誰も発見していないレシピを見つけてみよう。