1. 焼肉はどんな順番で食べるべき?

"食べる順番"は重要!
焼肉へ行って食べる肉の種類は人それぞれである。カルビ、ロース、タン、ホルモンなどは定番だが、ハラミ、ミノ、トントロなども人気がある。オーダーの方法も人それぞれで、食べたい順に1~2品ずつオーダーする場合や、すべてまとめて一度でオーダーする場合もある。焼肉店の対応もそれぞれで、一度にオーダーされても先に食べて欲しい肉から提供するような親切で客思いの店もあれば、用意ができた順に提供する店もある。やはり、食べる側にとっても店側にとっても焼肉を食べる順番は重要なのだ。
脂の少ない部位から食べるべし
脂は肉の味に大きく関係する。脂の少ない肉は、肉本来の旨味がギュッと詰まっており味はさっぱり。一方、脂の多い肉は濃厚な味わいで1枚でもお腹にたまる。先に脂の多い濃厚な肉を食べると、口の中にこってりとした風味が残るため、後から食べる肉の味を感じられなくなってしまう。焼肉は脂の少ない肉からスタートしよう。
"塩味"から食べるべし!
焼肉では、あっさりとした味の肉から食べるのが正解である。なぜなら、先に味の濃いもの、例えば肉自体にしっかりと味のあるカルビやタレの味の強いホルモンなどをを食べてしまうと、後からあっさりとした味付けの肉を食べても美味しく感じられないからである。まずは塩味の肉を楽しみ、その後しょうゆ味系の肉、そして味噌味系のタレ肉を堪能しよう。
2. 焼肉前半に食べるべき肉

焼肉では、味の薄いあっさり系の肉から食べ始めて徐々に味の濃い肉へ移ると、ずっと美味しく食べられる。ここからは、前半(あっさりめ)と後半(濃いめ)に食べることをオススメする肉を紹介する。
タン
焼肉を食べる順番にこだわる人に聞いてもそれほど気にしない人に聞いても、焼肉屋で最初に食べる肉は何だろう?多くの人が「タン(タン塩)」と答えるだろう。通常、タンの味付けは塩である。これはタン自体がかなり淡白な味わいのため、タレに肉の味が負けてしまうからだ。タンは、主張しない味わいの肉に軽い塩味をプラスした非常にあっさりとした一品。焼肉のスタートはタンで決まりである。
塩味系の肉
塩味で食べる肉はタン以外にもある。これは焼肉屋ごとに異なるが、例えば、ヒレ、ミノ、トントロなどだ。塩味の肉をオーダーする場合は、タンの後、そしてタレで味つけられた肉の前に食べるようにしよう。
カルビ
焼肉の大本命、カルビ。もっとも人気のある定番部位で、最後のお楽しみとする人も多いだろう。しかし、食べる順番としては塩系のあっさり味の次が正解。カルビは脂がのっていて肉自体の味わいを楽しむことができるが、肉の厚みがなく、味の濃さやしつこさを感じることはない。そのため、あっさり系に一番近いタレ肉として、焼肉前半のトリにふさわしい肉なのである。
3. 焼肉後半に食べるべき肉

ロース系
肩ロースやリブロース、ザブトンといったロース系は、きめ細かく柔らかい肉が特徴的である。カルビと同じしょうゆ味系のタレでも肉の風味はより濃厚で、薄切りでも主張の強い味わい。脂が少なく食べやすいので、満腹を感じ始める頃に最適な一品である。カルビやタンに並ぶ人気の部位で後半戦をスタートしよう。
赤身の肉系
続いては、トモサンカクやイチボなどの赤身の肉だ。赤身の肉は肉自体の味がしっかりとしており、肉の旨味を味わうことができるので、肉好きに愛される部位である。脂が少なく食べやすい部位でもある。
ホルモン
好き嫌いは大きく分かれるかもしれないが、人気の高いホルモン。一口にホルモンといってもいろいろな種類がある。一般的なホルモンは味噌系のタレで味付けされており、濃厚な味わいで噛みごたえも抜群だ。多くの女性から支持されるハラミは一見すると赤身の肉だが、実は横隔膜の肉でありホルモンの仲間。ハラミとホルモンの両方をオーダーする場合は、先にハラミを食べ、ホルモンで締めよう。
結論
焼肉の食べる順番について解説した。肉を食べる順番は、正直個人の自由である。しかし、せっかくの焼肉をより美味しく食べる方法として、是非一度お試しいただきたい。ちなみに、あっさり系の肉は鉄板や網に味が残りにくく、次の肉の味を邪魔しないというメリットもある。カルビの後にタンを焼くと、タンにタレの味がついてしまう。焼肉の肉の順番は、やはり重要なのである。