このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
4月23日は地ビールの日!いろいろな種類を飲み比べてみよう

4月23日は地ビールの日!いろいろな種類を飲み比べてみよう

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年4月23日

暖房のきいた部屋で飲むビールも美味しいが、お日様の下で飲むビールは格別だ。4月はお花見などのイベントもあり、ゴールデンウィークももうすぐ。お花見やBBQなど外でビールを楽しむ機会も増える。ところで4月23日は、「地ビールの日」ということをご存知だろうか。

  

1. 地ビールの日の由来

地ビールの日は、日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が公募をして決定したもの。「ビール文化」をさらに大きく育てようという意図で1999年に行われた。そこで決定したのが
4月23日というわけだ。

この日はビールの国ドイツの「ビール純粋令」が施工された日でもあり、ドイツでも「ビールの日」になっている。ビール純粋令とは、ビールとは何かを世界で最初に定めたものなのだとか。品質の悪いビールが出回っていることを嘆いたバイエルン候がビールの醸造や販売について細かく定めたもの。

「ビール醸造には、大麦、ホップ、水以外の原料を使用しない(後に酵母が追加される)」といった原料に関することなどが記され、今でもドイツのビール造りの基準になっているという。

2. 地ビールとは

そもそも「地ビール」とは、どんなビールなのだろうか。

「地ビール」とは

「地ビール」という呼び方については、明確な定義はないようだ。酒税法でも特に定められていない。個性あるビールを少量生産している醸造所やメーカーのビールの総称として使われている。日本酒でいう「地酒」に習い、地域ブランドのご当地ビールを「地ビール」と呼んだのが広がったのではと考えられている。

地ビールの登場

地ビールが登場した背景には、1994年の酒税法の一部改正があげられる。ビールの製造免許取得の際に必要な年間最低製造数量の基準が、2,000キロリットルから60キロリットルへ大幅に引き下げられたことにより、少ない生産量でもビールを製造できるようになった。それをきっかけに全国各地に少量生産で地域性を打ち出した「地ビール」が誕生したのだ。

「地ビール」の広がり

地ビールが誕生すると、観光客の間でも注目されるようになり、全国でマイクロブリュワリーが増えていく。2000年頃までの間に国内ビール製造所は300近くに増え、観光資源として地ビールブームは広がっていった。

3. 地ビールとクラフトビールの違い

ところで最近は、「地ビール」よりも「クラフトビール」という呼び名のほうがよく聞くのではないだろうか。旅行先のレストランやお土産屋さんでみかける「地ビール」に対して、「クラフトビール」という言葉を聞くようになってからはコンビニやスーパーなどでも売られているのを見かける。

違いはとくになし⁉

結論からいうと、「地ビール」と「クラフトビール」に明確な違いはない。小規模醸造という意味でも同じカテゴリーに入る。英語でいうならば、どちらも「craft beer」だ。

観光地での地ビールブームが一段落した後、再び小規模醸造のビールが注目され、2004年頃から少しずつ盛り上がってきたのがクラフトビールブーム。今度は観光地だけではなく、都市部のビアバーなどでも飲める場所が増え、またいくつかの醸造所のがんばりで徐々に町中の大きなスーパーやコンビニなどでもクラフトビールを見かけるようになった。

クラフトビールは今やビールの選択肢のひとつとして身近なものとなり、ブームというよりも定着している感もある。その背景には、製造者たちの地道な努力により高品質なビールの生産が可能になり、美味しいビールなら対価を払っても味わいたいというビールの楽しみ方をする人が増えた、ということがいえるだろう。

4. 地ビールの楽しみ方

いよいよビールが美味しい季節が到来。地ビールの日には、(もちろんその他の日にも)おおいに楽しみたい。製造方法や原料などによるビールの種類について知っておくと、より深く味わえるはずだ。

地ビール(クラフトビール)の主な種類

●ピルスナー
日本の大手企業が造るビールのほとんどがこのタイプ。下面醗酵によるラガーの一種で、のど越しがすっきりとしてキレのよい味わいが特徴。冷やすと美味しい。

●ペールエール
上面発酵によって造られるエールビールのひとつ。ホップの香りやモルトもしっかり感じられ、フルーティで飲みやすいものが多い。

●IPA
Indian Pale Aleの略。その昔イギリスからインドまでビールを運ぶ際に、大量にホップを使うことで傷みを防いだのが由来。そのため強い苦味が特徴で、それの虜になる人も多い。

●ヴァイツェン
小麦粉を50%以上使用しているドイツの伝統的なビール。フルーティな香りで苦みはほとんどなく、飲みやすい。

●スタウト
上面発酵で造られる黒い色のビール。濃厚で苦みも酸味も強い。ただし日本では下面醗酵のものでも、黒色の麦芽を使用し、色が濃く香りが強いビールはスタウトと呼ばれる。

たくさんあってどれがよいか迷ってしまうという場合、自分の好みのタイプを知っておくと頼みやすい。しかし地ビールの中には、この定義にあてはまらない個性豊かなものも多く存在する。「これはどんなこだわりで造られたものなのだろう」と、製造者に想いを馳せながら味わってみよう。

結論

お花見やBBQなど大勢で集まる時は、いろいろな地ビールを用意してみんなで飲み比べをしてみても楽しいかもしれない。
インターネットなどを活用すれば、店舗で手に入らないような珍しい種類のビールも購入できるはずだ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年4月23日

  • 更新日:

    2021年4月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧