1. バットとは

バットとは角型の浅い容器であり、金属製のものが多い。基本的には切った食材を並べる際に利用される。家には、包丁、まな板、フライパンや鍋といった調理器具は揃えているだろう。しかし、バットを揃えている人は稀である。ところが、バットを利用してみると意外に調理の効率が上がるのだ。
基本の使い方
一般的に調理の際は複数の食材を切る必要があるが、食材が必要なタイミングでいちいち切っていたのでは効率が悪い。そのようなときは、はじめに全ての食材を切り、それらをバットに並べておく。もちろん大きな皿に切った食材を並べてもよいのだが、軽く耐久性の高い金属のバットは、多少乱雑に扱っても割れるなどの危険性も回避でき、1つあると便利である。
2. バットの豊富な使い道

食材に下味をつける
バットはボウルと違って底が平らであるため、食材に液体で下味をつける際に満遍なく味をつけることができる。例えば、生姜焼きの下味、マグロの漬けなどが簡単にできるのだ。食材と下味用の液体が入ったバットをそのまま冷蔵庫に入れて、半日から数日欠けて下味をつけることもできる。
揚げ物の衣をつける
バットに小麦粉やパン粉を入れると、揚げ物の衣付けが実に楽になる。底が平らで、深さがあるため衣をこぼすことがないので、片づけが楽だ。
揚げ物の油きりに使う
バットに油きり用の網を敷くことで、揚げ物の油きりが簡単にできる。揚げたてをバットの上に並べていき、そのまま食卓に供しても美しい。
グリル皿として使う
ホウロウ製のバットなどは、グリル皿として使うこともできる、グラタンやローストチキンの下処理を行い、バットに盛り付けてそのままオーブンの中に入れることができるため、余計な洗い物が出ない。
スイーツの型に使う
バットはスイーツの型として使うことの可能だ。オーブンに入れられる素材であればケーキを焼く際に使うことができるし、アイスやゼリーを固める際の型として使うこともできる。
3. バットの選び方

サイズ
バットは1つで様々な用途に使うことができるが、可能であれば2つの大きさを揃えておくと臨機応変に利用可能だ。
大きいサイズはまな板と同サイズのものでも構わない。調理スペースに置くことのできる最大サイズのものを用意しておくと、切った食材を並べるスペースとして大いに活用することができる。
小さいサイズは、20cm×25cmほどのものがおすすめだ。トンカツ2枚を同時に衣付けできるイメージで選ぶとよいだろう。小さいサイズのものは冷蔵庫の中でもかさばらないため、下味付けやスイーツ作りに活躍するはずだ。
大きいサイズはまな板と同サイズのものでも構わない。調理スペースに置くことのできる最大サイズのものを用意しておくと、切った食材を並べるスペースとして大いに活用することができる。
小さいサイズは、20cm×25cmほどのものがおすすめだ。トンカツ2枚を同時に衣付けできるイメージで選ぶとよいだろう。小さいサイズのものは冷蔵庫の中でもかさばらないため、下味付けやスイーツ作りに活躍するはずだ。
材質
バットを選ぶ際は材質も考慮しよう。プラスチック製のものは安価であり、軽量のため取り回しがきく。ステンレス製のものは非常に耐久性が高く、見た目もスタイリッシュだ。またホウロウのものはそのままオーブンに使うことができたり用途が広くなる。
初めてバットを購入する際は最もポピュラーなステンレス製のものがお勧めだ。
初めてバットを購入する際は最もポピュラーなステンレス製のものがお勧めだ。
結論
バットを持っているか否かで調理の効率は大きく変わる。またバットは工夫次第で調理のあらゆる工程に使うことができる。機会があれば、是非とも購入し、毎日の調理に使用してみてはいかがだろうか。意外な汎用性の高さに驚くかもしれない。