このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
伝統食材ちくわの歴史や産地を知る!ちくわが有名な地域も紹介

伝統食材ちくわの歴史や産地を知る!ちくわが有名な地域も紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年2月14日

そのままはもちろん、料理の食材としても活用できるちくわ。おでんはもとより、てんぷらや炒め物、カレーなどの煮込み料理にも合う。ちくわは、実は歴史がかなり古い日本伝統の食材でもある。そこでちくわの歴史に触れ、名産地なども紹介していきたい。

  

1. 日本の伝統食材ちくわの歴史

市場に出回っている「ちくわ」は、低価格で手に入る食材の一つ。大きさや焼き色、原料の素材などで商品が分類されており、種類が豊富でもある。ちくわは魚のすり身を原料としており、一般的には練り物の一種として据えられている。そのまま食べることが可能だが、食べやすいサイズにカットし調理して食べてもおいしい。

こういった観点から、さまざまな料理の材料として活用され、手軽さもあることから常備している人も多いはず。しかもちくわは、戦後の食糧難に、肉の代用品として選ばれるほど使い勝手が良い。このようにちくわは、日本の食文化には欠かせない食材となっているのだ。

そんなちくわは、実は歴史が最も古い食材の一つだ。そしてちくわの歴史を語る上では、「かまぼこ」の存在を知っておく必要がある。かまぼこの起源は諸説あるが、古くは平安時代の書物に「蒲鉾(かまぼこ)」という漢字と絵図が記されている。このためかまぼこと呼ばれる食べ物は、かなり古い時代から存在していたのがわかる。その後室町時代の書物において、かまぼこの文献が確認されている。それによれば、魚肉のすり身を竹の棒の先に巻き付け火で炙ったものが、植物の「蒲の穂」に似ていることから「かまぼこ」と命名されたのが記されている。

当初かまぼこは高級な食べ物であったが、時代が進むにつれ庶民でも口にできる食材となっていく。その過程で、魚肉のすり身を使ったさまざまな食品が登場していく。このためもともとのかまぼことの区別をつけるために、「ちくわ」と命名されたと言われている。ちくわの由来は切ったときの形が「竹の輪に似ている」ところから「竹輪(ちくわ)」の名称となっている。実はかまぼこの原型が、ちくわの起源であったのが、ここからもわかる。

2. ちくわの名産地やちくわで有名な地域とは?

現在、ちくわは日本全域で流通されている食材で、全国で生産されている。特に海沿いや漁業が盛んな地域では、水揚げしたスケソウダラやサメ、ホッケといった、市場に出ない魚肉を有効活用し、かまぼこやちくわの原料であるすり身を作る。このためちくわは、主に港町などで盛んに生産されている。特に独自の製法や特定の原料を使用したちくわは、その土地の名産になっておりブランド化もされている。

ちくわの名産地として最も古いのが愛知県の豊橋市で、中央周辺のきつね色のきれいな焼き色がついた「豊橋ちくわ」は最も代表的だ。徳島県では、製造の過程で外す竹の棒を、そのままつけた状態で販売する「竹付きちくわ」、長崎県ではきりたんぽのように、手で握ったような風合いが特徴の「握りちくわ」がある。また、広島県福山や岡山県笹岡では、ひと口サイズの「豆ちくわ」が有名で、見た目もかわいらしい。

3. こだわり抜いた高級ちくわを紹介

ちくわは基本的にタラやサメ、ホッケなどの白身魚を原料としている。これらの魚は価格的にも手ごろなので、ちくわとして流通している状態でも安い値段で購入ができる。しかし中には原料の魚にこだわり、上質に仕上げた「高級ちくわ」も存在する。

アゴ野焼きちくわ

島根県松江市「アゴ野焼きちくわ」は、「アゴ」を原料とした高級ちくわ。高値で取引されることで有名だ。アゴとはトビウオの一種で、日本海などで水揚げされる魚。主に干物などに加工されることが多く、アゴでとった「アゴ出汁」などがある。「顎(あご)が落ちるほどおいしい魚」の代名詞ともされており、特に煮干しは高級品だ。そんなアゴで作ったちくわは主に島根県で「野焼きちくわ」の一種として生産されており、「アゴ野焼きちくわ」と命名されている。

エビちくわ

愛媛県名産の「エビちくわ」も高級ちくわとして知られている。全体がピンクの色合いで比較的厚みのあるエビちくわは、食感もエビのようにプリプリしており、一度味わうとやめられないほどうま味がある。

牡丹ちくわ

青森県で独自に生産されている「牡丹ちくわ」。「ぼたん焼き」という伝統的な手法を用いて、ちくわの表面の焼き模様が、牡丹の花びらのような仕上がりになるのが特徴だ。一本一本丁寧に焼いた肉厚な牡丹ちくわは、しっかりした弾力とうま味があり評価が高い。

結論

ちくわの歴史を紐解くと、かまぼこ同様古くから存在しており、まさに日本の伝統食材といえるだろう。こういった部分からも、ちくわは日本の食生活とも密接な関係を築いているのがわかる。さらにちくわは地域によっても名産になっており、高級なものに関してはブランド化もされている。スーパーなどで販売されているちくわもいいが、時には高級品を口にしてみると世界観が大きく変わるかもしれない。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年4月12日

  • 更新日:

    2020年2月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧