このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
八十八夜の意味、ちゃんと子供に伝えられる?お茶とも関係深い日本文化

八十八夜の意味、ちゃんと子供に伝えられる?お茶とも関係深い日本文化

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2018年5月 1日

八十八夜という言葉は「夏も近づく八十八夜」ではじまる「茶摘み」という歌で聞いたことのある方も多いだろう。日本で生活していれば、なんとなく季節を示す昔ながらの節目であることは知っているかもしれないが、節分や端午の節句などと比べると意味合いや風習、時期について性格に把握している人は少ないかもしれない。子どもに「八十八夜ってなに?」と聞かれたときにスムーズに答えるためにも、この機会に少し詳しく見ておこう。

  

1. 八十八夜はいつ?

そもそも八十八夜とはいつなのだろうか?八十八夜は立春、2月4日前後から数えて88日目を示していて、季節を示す「雑節」のひとつだ。雑節というと聞き覚えのない方も多いかもしれないが、「節分」や「彼岸」、土用の丑の日で有名な「土用」もじつは雑節のひとつ。この並びの中では八十八夜は一般的な浸透度は比較的薄い日かもしれない。

おおよそ5月の2日前後にあたることが多く、この日あたりを境にして気候が安定し夏の様相に近い日が多くなっていく。4月あたりまでは春といえども夜は寒く過ごしづらい日もまだ残っているが、八十八夜はそんな日がほとんどなくなることを示している日でもある。

近年では品種改良も進んでいるため、種まきなどの日取りに気を遣うことは昔ほどなくなってきたが、気候の安定は農業にとって非常に重要な要素であったため、昔は八十八夜を種まきの目安として考えたことも多かった。今でも豊作にまつわる祭事が開催されることも少なくない。

2. 八十八夜とお茶の関係

八十八夜と聞いてまず思い出すのはお茶ではないだろうか?冒頭で挙げた「茶摘み」という歌の影響もあってか、お茶のイメージがあるという人は少なくないだろう。八十八夜は昔からお茶を摘むのに適した時期として考えられていた。お茶も品種改良などが進んでいるため、今は一概にこの時期にすべてを摘み取るのが常識というわけではない。

しかし、今でも八十八夜が近づくとワイドショーなどで、茶摘みの様子が放映される。いわば季節の風物詩のようなものであり、お茶業界にとっても業界のPRや消費の促進を促せる絶好の機会としてさまざまなアイデアで消費者にアピールする時期にもなっている。

普段からお茶を飲む方もそうでない方も、八十八夜を機にお茶を楽しんでみるのもオツなものだ。特に緑茶などはその健康効果が注目されている飲み物でもある。子どもがいる家庭でも、八十八夜の説明とともにジュースの代わりにお茶を飲ませる習慣をつけてあげるのもいいかもしれない。

3. 八十八夜の別れ霜

八十八夜と聞くと、なかには「八十八夜の別れ霜」という言葉を聞いたことのある方もいるかもしれない。これはその名の通り、八十八夜がその年の最後に霜が降りる日だと考えられていたことから来ている。

春先の暖かい日でも、夜の冷え込みによって霜が降り、農作物がダメになってしまうということは特に昔によくあったことだが、こうしたことが起こらないように霜対策を施す重要性を説く言葉として八十八夜の別れ霜という言葉が広がったと考えられている。"八十八夜が来て気候が安定し、霜が降りなくなるまでは油断するな"ということの表れだったということのようだ。

結論

八十八夜は日本独自の季節を示す言葉だ。農業においても収穫時期の変化などから昔ほどは重視されなくなってきた言葉だけに、聞く機会も減りつつあるものだが、近年ではむしろお茶シーズンの到来を報せるものとして、お茶業界のPRに活用されているという側面もある。今一度、八十八夜という言葉を思い出し、季節の移ろいを感じてみてはいかがだろうか。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2018年5月 1日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧