1. 海の日とは?その歴史を紐解く

数ある祝祭日の中でも、毎年夏にやってくるのが海の日。古来より海洋国として発展を遂げてきた日本らしい祝日であり、海に感謝しつつますますの繁栄を願うための日とされている。その歴史は古く、第1回目の海の記念日は、1941年7月20日のこと。1876年7月20日に、明治天皇が灯台視察船「明治丸」で青森を出発し、横浜に安着された日に由来して制定された。1970年代に入ると、海事に関連する団体などを中心に海の記念日を祝日化する運動が始まるが、祝日化が実現されるまでには随分と時間を要した。1996年、紆余曲折を経て「海の日」と名称が改められ、2001年からは毎年7月の第3日曜日を海の日とするようになった。7月は「海の月間」と制定され、土日と並んで3連休とされることとなった海の日には、全国各地で海に関連するさまざまなイベントが開催されている。
2. 海の日に楽しみたいイベントはたくさん

いよいよ夏も本番、という時期にやってくる海の日。3連休ということもあり、全国各地でさまざまなイベントが開催されている。
・海フェスタ
毎年開催されている、日本最大級の規模を誇る海の祭典が「海フェスタ」。海と関わる機会を創出することで、地域の観光振興や交流人口を増加させることを目的とし、海にゆかりのある自治体で毎年開催されている。2018年の開催地は、新潟県。古くから開港五港のひとつとして栄えてきた新潟港の歴史と、地域と港が一体となって作り上げてきた海辺の街の現在と未来について学べるイベントとなっている。
・夏祭りやコンテストなどもたくさん
海の月間である7月には、全国各地で海にまつわるイベントを楽しむことができる。海上で行われる花火大会や、シーフード料理コンテストなどその内容はさまざまだ。体験型のイベントだけではない。「私の海」をテーマにした絵画コンクールや、「海運」や「海」に関する新聞記事を作成する「ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞」などのイベントも開催される。これらのイベントは、子どもにとっても、海について考えるいい機会となるだろう。
3. 海の日には魚を食べて海に感謝

日本人は昔から、漁業により文明を発展させ、海から豊富な栄養素を取り入れてきた。海の日には、旬の魚を味わうことで、改めて海の恵みに感謝する機会を持ってみてはいかがだろうか。
・旬の食材を組み合わせて、夏らしい魚料理
毎年やってくる夏を、日本人は昔から知恵と旬の食材で元気に乗り越えてきた。夏に旬を迎える魚と言えば、アジ。アジは1年を通して入手しやすい魚ではあるが、春から夏にかけて脂がのり、流通量も増える。旬のアジと合わせたい食材がシソ。シソ独特のさわやかな香りは、暑さで減退した食欲を刺激してくれるだけでなく、魚の生臭さを消してくれる効果もある。アジの刺身をシソで巻いて食べれば、それだけで互いの相乗効果が楽しめる。ひと手間加えて、アジを細かく刻み、シソとともにしょうがやねぎ、みそと和えてなめろうにしても美味しい。定番のアジフライも、アジの切り身にシソを添えてから揚げると、さっぱりと仕上がる。揚げてよし、生でもよしのアジとシソの組み合わせ。海がくれる恵みに感謝しながら、ぜひとも味わいたい。
結論
日本人に身近な存在である、海。毎年7月の第3月曜に制定されている海の日を、海に感謝する機会としていただきたい。花火大会やシーフード料理コンテストなど、日本各地で開催される海に関するイベントも見逃せない。3連休ということもあり、この機会に家庭で魚料理を作ってみるのもいいだろう。普段当たり前に食べている魚だが、海の日には改めてその美味しさに触れ、海に思いをはせてみてはいかがだろうか。