このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
肉豆腐には絹?木綿?豆腐の種類と下準備をおさらいしてみた

肉豆腐には絹?木綿?豆腐の種類と下準備をおさらいしてみた

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年5月21日

そのまま食べたり鍋にしたり、煮物にしたり、揚げたり、炒めたり‥様々な食べ方に応用できる豆腐。絹か木綿か、はたまた焼き豆腐か、料理によってどのように使い分ければいいのか、基本の知識をおさらいしておこう。

  

1. 豆腐の種類と特徴

豆腐には大きく分けて絹と木綿の2種類がある。それぞれの特徴は次の通り。

【木綿豆腐】
豆乳をにがりという凝固剤で固め、それを一旦崩して上澄み液を省き、穴の開いた型に入れて重石をして固めたもの。型に入れる時に布を敷くので、重石をされた豆腐の表面に布目がつくことから、木綿豆腐と呼ばれている。
水分がある程度抜けて堅めなので、煮込んだり炒めたりしても崩れにくく、味がしみ込みやすい。煮物や揚げ物、炒め物に向いている。

【絹ごし豆腐】
豆乳に凝固剤を入れてそのまま固めたもので、木綿豆腐のように水分を抜きながら押し固めるわけではないので、出来上がりの食感は柔らかく喉越しがいい。冷や奴、汁の実、湯豆腐など、豆腐のなめらかな口当たりを楽しみたい料理に最適だ。

このほかに、木綿豆腐の表面を焼いて香ばしさを付け、崩れにくくした焼き豆腐や、木綿豆腐を作る途中に豆乳を寄せ集めて作るフワフワと柔らかい「寄せ豆腐」などもある。

2. 味をしみ込ませたいなら木綿豆腐がベター

たとえば肉豆腐。ご飯にも酒のつまみにも合う定番豆腐料理のひとつだが、煮物の一種なので木綿豆腐の方が適しているのだろうか。

答えはイエスでもあり、ノーでもある。そのココロは、豆腐に肉から出る旨味をしみ込ませたいなら、水分が多い絹より木綿がベターだが、絹豆腐でもちょっとした下準備を加えることで、そのまま使うより味を滲みやすくすることができるからだ。「豆腐はやっぱり滑らかな口当たりがベストだ!」というなら、絹豆腐を使ってOK。また、木綿豆腐は水分を抜きながら押し固めることで、大豆の栄養分が濃縮されているので、旨味成分が濃い。尿酸値が気になる人には、絹豆腐の方がオススメだ。

3. 事前の水切りで絹豆腐も味が滲みやすくなる

滑らかな口当たりそのままに、出汁の味も滲み込ませたいなら、煮込む前に水切りをしよう。方法はいたって簡単。豆腐をペーパータオルで包み、上に平らなバットを載せておく。または、バットの上に巻き簾をかぶせ、その上に豆腐を載せて5分程度置いておく。それだけで、軽く水分が抜け、その分味が滲み込みやすくなる。絹ごし豆腐を揚げて「揚げ出し豆腐」を作る時、この水切りは必須だ。

なお、この水切りの方法は、木綿豆腐を揚げ物や炒め物に使う時にも行った方がいい。絹より水分が少ないとはいえ、豆腐は水分が多い食品。そのまま揚げると油が跳ねて危険だし、炒めた時に豆腐が油をはじき、うまく味が絡まない。

結論

日本人の食卓には切っても切り離せない豆腐。持ち味を生かした料理で、活用していただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年9月26日

  • 更新日:

    2021年5月21日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧