1. 出し巻き卵の正しい保存方法

出し巻き卵は、普通の卵焼きとは違って出汁を含んでおり、口の中で出汁の香りと卵の風味が広がる絶品料理だ。お酒との相性もよく、おつまみとしても食べられている。
出し巻き卵の出汁は水分なので、保存という点では、あまり向いていない食材といえる。
では、実際に保存する際はどうすればよいのか。各保存方法について紹介する。
出し巻き卵の出汁は水分なので、保存という点では、あまり向いていない食材といえる。
では、実際に保存する際はどうすればよいのか。各保存方法について紹介する。
- 常温保存
絶対にしてはいけない保存方法は、常温保存だ。
卵を加熱した状態の温度は、食中毒などの菌が一番繁殖しやすい温度である。
菌の動きが遅くなるのは10℃以下といわれている。しかし、常温の場合夏場では30℃を超える日もあるほどだ。
この菌の繁殖しやすい状態で放置しておくと、数時間でダメになってしまうこともある。 - 冷蔵庫
冷蔵庫に入れても2日ほどしか日持ちはしないだろう。
冷蔵庫で保存する際は、ラップをかけて保存するのがベストだ。その際、完全に冷めた状態でラップをかける必要がある。温かい状態でラップをかけると、水滴ができ、その水滴が原因で雑菌などが繁殖する可能性があるからだ。 - 冷凍庫
保存するなら冷凍庫が一番適している。1~2週間は日持ちするが、早めに食べたほうがよいだろう。冷凍保存のポイントを次にまとめた。
2. 出し巻き卵を冷凍保存する際のコツ

出し巻き卵を保存すると、解凍の際、水分とともに旨み成分も損なわれるため、あまりおすすめしない。
しかし、どうしても長期保存をしなければいけない場合は、冷凍保存を選択しよう。一度冷凍保存した出し巻き卵を、解凍後、再度冷凍保存するのは衛生的によくないので、一度に食すことができるサイズに小分けにして保存する。また、保存後は味が落ちるので、早めに処理することを心がけ、どんなに遅くても1〜2週間以内に食べきること。
冷凍保存方法には、コツが3つあるので、この3つを確実におさえておこう。
しかし、どうしても長期保存をしなければいけない場合は、冷凍保存を選択しよう。一度冷凍保存した出し巻き卵を、解凍後、再度冷凍保存するのは衛生的によくないので、一度に食すことができるサイズに小分けにして保存する。また、保存後は味が落ちるので、早めに処理することを心がけ、どんなに遅くても1〜2週間以内に食べきること。
冷凍保存方法には、コツが3つあるので、この3つを確実におさえておこう。
・保存する際は冷めた状態で
先ほども少しふれたが、温かい状態で保存を行うと、水滴などが原因で菌が繁殖してしまう可能性がある。そのため、出し巻き卵が冷めるまで待ってから保存作業に取り掛かろう。
・ラップでコーティング
粗熱がとれた出し巻き卵をラップで包んでいく。このとき、隙間なくラップを施し、空気に触れない状態にすることが重要だ。
・ジップ付きの保存袋を使用する
ラップで空気が触れないように出し巻き卵をコーティングしたあと、それをジップ付きの保存袋に入れ冷凍庫に入れよう。いかに空気に触れないようにするかが、鮮度を保つコツとなる。
3. 冷凍保存した出し巻き卵の解凍方法

冷凍した出し巻き卵を解凍する際は、基本的に電子レンジで温めるか、冷蔵庫でゆっくりと解凍していくかの2種類だ。どちらも出汁などの水分が出てしまい、旨み成分が逃げてしまう。保存後の出し巻き卵はどうしても味が落ちてしまう。しかし、卵本来の旨みを堪能することができるのは間違いない。
また、お弁当に冷凍した出し巻き卵を使用するとき、解凍処理をせずにそのままお弁当に入れてもよいだろう。朝お弁当に詰めると、お昼頃には自然に解凍されており、保冷剤の代わりにもなる。
解凍した出し巻き卵は、パサパサになる傾向があるので、お茶漬けに入れてみたり、炒め物に入れたりし、別の料理に活用するのもよい。
また、お弁当に冷凍した出し巻き卵を使用するとき、解凍処理をせずにそのままお弁当に入れてもよいだろう。朝お弁当に詰めると、お昼頃には自然に解凍されており、保冷剤の代わりにもなる。
解凍した出し巻き卵は、パサパサになる傾向があるので、お茶漬けに入れてみたり、炒め物に入れたりし、別の料理に活用するのもよい。
結論
出し巻き卵の保存は可能だが、次の日も同じように美味しく食べられるか、というとそうではないと、お分かりいただけたと思う。余ったものを保存する場合は仕方ないが、卵料理を作り置きしたい場合は、出し巻き卵ではなく、卵焼きを保存することをおすすめする。どちらもしっかりめに焼き水分を飛ばすことで、美味しさを保ったまま保存をすることが可能である。賞味期限の短い卵を、出し巻き卵や、卵焼きにして効率よく摂取していきたい。