このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
鰹が余ったらどうする?おすすめの保存方法とは

鰹が余ったらどうする?おすすめの保存方法とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2021年5月20日

鰹は日本の四季を感じられる食材の1つである。初鰹は初夏を感じさせる5~6月の時期に最盛期を迎え、脂がたっぷりのっている戻り鰹の旬は8~9月である。そんな旬の時期には、スーパーなどでも、サクの刺身やたたきが売っているのを多く見かけるだろう。旬の時期こそ一度に多く購入したり、もらったりすることも多いが、もし余ってしまった場合はどのように保存したらよいのだろうか。ここでは、生鰹が余ったときのおすすめの保存方法を紹介する。これで例え鰹を1本買ってきたとしても、ゆっくりと時間をかけて堪能できるだろう。

  

1. 生鰹の正しい保存方法とは?

一般的に生魚は空気に触れることで酸化し、細菌が繫殖しやすくなる。また、水分は魚の生臭さの原因にもなるものだ。もし生鰹が
1本丸ごと余ってしまった場合は、まず、鮮度がよいうちに傷みやすい部位を取り除くことが大切である。

傷みやすい部分とは、内臓・エラ・血合いの3つ。傷みやすい部分を取り除いたら水洗いして、しっかりと水気をふき取ろう。その後、ラップなどに包み、さらに密閉性の高い保存袋に入れて空気に触れないように保存すると完璧である。もし、鰹のサクや刺身であれば、同様に水気をふき取り、密閉して保存をしよう。

消費期限は保存方法によって変わってくる。生鰹も同様に、生鰹をそのまま冷蔵保存するのであれば1日程度、冷凍庫なら1ヶ月を目安にしよう。

2. 鰹を冷蔵保存するときに気を付けたいポイント

鰹を冷蔵保存するときに気を付けてもらいたいポイントは、生鰹の冷蔵保存は1日程度が目安という点だ。それ以上の保存は生臭さが増し、鮮度が落ちるためおすすめはしない。

また、1日でも臭みが気になるというのであれば、鰹を「漬け」にして、しょうゆ、みりんなどで下味をつけておこう。調味液が膜の代わりとなり、酸化を防ぐ役割もしてくれる。他にも、少し炙った「たたき」のように、ひと手間加えて冷蔵保存すると美味しく味わうことができる。

3. 鰹を冷凍保存したい!どんな容器がおすすめ?

冷蔵保存では1日程度しか保存できないが、冷凍保存であれば1ヶ月程の保存が可能になる。鰹を冷凍するときはしっかりと下処理をして、水洗いをしてから水気をふき取り、ラップなどで密閉してから冷凍庫で保存する。

おすすめの保存容器は、密閉性の高いファスナー付きの保存袋だ。ラップだけではどうしても空気に触れてしまうため、ラップに包んだあとにファスナー付きの保存袋に入れてしっかりと空気を遮断しよう。この方法で密閉性を保つことができる。

また、素早く冷凍させることで、より鮮度を保ちながらの冷凍保存が可能だ。ホーローなどの金属製のタッパーや、トレーなどにファスナー付きの保存袋をのせて冷凍すると、熱が伝わりやすく素早く冷凍することができる。

4. 美味しさをキープする!鰹の正しい解凍方法とは

ファスナー付きの保存袋で保存していた場合は、冷蔵庫に入れて自然解凍を待つか、もしくは保存袋に入れたまま流水解凍するとよいだろう。解凍後はドリップが出てくるので、キッチンペーパーなどでしっかりと水気をふき取る。ドリップを拭き取らないと、身が生臭くなるので注意しよう。

鰹を解凍するときにやってはいけないのが、電子レンジや常温で解凍することだ。電子レンジや常温で解凍すると生臭くなるだけではなく、傷んでしまい不衛生である。より安全に美味しく食べたいのであれば、自然解凍や流水解凍を試してみよう。また、一度冷凍したものは生食には適さない。解凍後は必ず加熱してからいただこう。

結論

鰹は鮮度がよいうちに食べるのが一番だが、もし食べきれないことがあれば適切な方法で保存をして美味しく食べてもらいたい。1本丸ごとの生鰹であれば、しっかりと下処理を行ってから保存することが重要だ。下処理をしたものやサクの状態の鰹は、しっかりと水気を切ってから、空気に触れないように保存することを心がけよう。生で食べる機会が多い鰹こそ、正しい保存が重要なのである。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年5月13日

  • 更新日:

    2021年5月20日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧