1. +ソーダが美味しいティー

ここでいうソーダとは、清涼飲料水ではなく、炭酸水のこと。炭酸水はここ数年、人気を集めており、コンビニエンスストアにも必ずといっていいほど、陳列されている人気商品だ。フレーバータイプを除けば、炭酸水自体に味はないので、幅広いドリンクに応用することができる。酒の割り材としても使われるのは、この理由からだ。
ティーソーダとは
ティーソーダとは、その名のとおり、ティー=紅茶とソーダを合わせたものだ。ティーの種類はなんでもOK。シンプルなアールグレイ、水出し紅茶などで作れば、すっきりとした味わいに仕上がるし、フレーバーティーを用いれば、香り高いティーソーダが完成する。ティーと炭酸水の割合は、7:3〜6:4くらいがちょうどいい。氷をたっぷりと入れたグラスに注ぐと見た目にも涼しげ。
+αでバージョンアップ
ティーソーダは、季節のフルーツを合わせるとさらにリッチな味わいに進化する。夏なら、桃やキウイなどがおすすめ。甘さが欲しいという人は、ジャムや自家製のコンポートをプラスしてもいいだろう。そのほかハーブを合わせるとよりすっきりとした味わいに。ミントやジンジャー、シナモンなども合わせやすい。
2. +ソーダが美味しいコーヒー

コーヒーソーダとは
コーヒーにソーダ!?と思うかもしれないが、意外にもこれが合う。過去、商品化もされているし、実は海外でもエスプレッソをソーダで割ったドリンクなどが飲まれている。美味しく作るポイントは、水出しコーヒーを使うこと。苦味や酸味が少ないすっきりとした飲み口なので、ソーダとの相性がいい。
+αでバージョンアップ
コーヒーソーダに合うフルーツといえば、柑橘類、とくにオレンジ。コーヒーにはとても多くの香り成分が含まれているといわれており、香り高いフルーツとのペアリングに向いているのだ。事実、大手チェーン店でもアイスコーヒーにオレンジシロップを合わせたドリンクが販売されている。フレッシュオレンジのスライスをプラスすれば、すっきりとした味わいに。100%のオレンジジュースを少しプラスしてもいいだろう。
3. +ソーダが美味しいドリンク

ティーやコーヒー以外にもソーダをプラスすることで、さらに美味しくなるドリンクは多く存在する。コーヒー、オレンジジュース、ソーダのようにいくつかのドリンクをミックスするのもいいだろう。
ハーブソーダ
ミントやローズマリーなどのハーブは、ドリンクにもぴったり。手のひらで挟み、パンと叩いたハーブを氷入りのグラスに入れて、ソーダを注ぐだけ。レモンをギュッと絞るとよりすっきりとした口当たりに。ノンアルコールドリンク好きにもぴったりだ。食事にも合わせやすい。
ジャムソーダ
自家製ジャムやコンポートを作ったら、ぜひソーダ割りにしてみてほしい。ナチュラルな甘みは大人にぴったり。市販品とは比べ物にならないほど、香りも高く美味しい。我が家では、旬のフルーツをコンポートにして、そのシロップとティーやコーヒーを合わせ、ソーダで割って飲むのが定番。
結論
ティーやコーヒーなど、いつも飲んでいるドリンクもソーダをプラスすると印象がガラリと変わり、新しい感覚で楽しむことができる。季節のフルーツやハーブなども加えて、毎日のちょっとしたブレイクタイムに自家製〇〇ソーダを楽しんでみよう。