1. 年越しそばの基本

年越しそばは、江戸時代から続く日本の食文化のひとつ。大晦日に食べるそばのことを指している。そばが年越しに選ばれた理由も諸説あるが、細く長いことが長寿を意味する、切れやすいことが厄を断ち切るなどがある。食べるタイミングも夕食から、年越し直前までさまざまだ。
年越しそばの地域性
年越しそばは、地域性の現れる食べものでもある。例えば、多くの地域で年越しそばというと温かなそばを想像するが、冷たいそばを食べる地域もある。また沖縄ではそばといえば沖縄そばを指すのが普通。年越しにも沖縄そばが食べられている。
晦日そばと年越しそば
晦日そばとは、月の終わりに食べるそばのこと。これも食習慣のひとつで、年越しそばと同じような理由で月末に食べられていたようだ。祖父母の代であればこの晦日そばになじみがあるという人もいるかもしれない。
2. 年越しそばランクアップの秘策

+具材で縁起を担ぐ
縁起物具材をプラスすると食べ応えはもちろん、運気まで上がるような気分になれる。おすすめは、長寿のシンボルとも呼ばれるエビや見た目の色から金運に効果がありそうな卵など。エビの天ぷらや伊達巻などがトッピングにしばしば用いられるのには、こんな意味があったのだ。
生そばで運気UP
スーパーにも歳末になると各地の名物そばが並ぶ。ただの乾麺ではなく、特別な生そばを食べれば、縁起もさらによくなるかもしれない。多くのショップが通販にも対応しているので、取り寄せてみるのもいいだろう。近所のそば店で持ち帰りそばを用意しているようなところもあるので、チェックしてみよう。
マンネリには?
年越しそばは、どうしても毎年同じようなものになりがち。もちろん、同じものを食べ続けるというのも験担ぎ的には、理にかなっているので、気にならない方は同じものを食べるのもいいだろう。マンネリしてきたなと感じる人におすすめしたいのは、温冷を変えてみる方法。温かいものを食べるのが主流ではあるが、福井県や新潟県のように冷たいそばを食べる地域もある。例に倣って、トライしてみるのもありかも。
3. カップ麺を美味しく食べるコツ

忙しくて、そばを買いそびれてしまった...忙しい年末年始、そんなことも往往にしてあるだろう。そんなときは、まずそばをゲットすべくコンビニへ。カップ麺でもそばはそばである。縁起物なので、食べないよりかは食べた方がいいはず。もし、冷蔵庫にネギなどの薬味があるのなら、ど定番を選ぶのがおすすめ。シンプルなカップそばも薬味や天かすがあれば、ぐっと旨く感じられるはず。もし何もない、という場合は、少し奮発して具材入りものものを選ぶといいだろう。
ワンテクニックで旨さUP
カップ麺は特有の香りがするもの。この香りを和らげる効果があるとして知られているのが、日本酒。ほんのスプーン1杯分ほど、日本酒を加えると風味が格段によくなるといわれている。子どもにはNGなテクだが、大人ならぜひ試してみるのもありだ。
ちょい足しするなら
さらにアレンジを加えたいというチャレンジャーは、ちょい足しをおすすめする。ちょい足しアイテムとしてあげられるのは、ラー油やカレー、生卵など。一緒にコンビニでコロッケを購入して、コロッケそばにするという手もある。ボリュームアップを狙うなら、油を引いたフライパンで香ばしく焼いた餅を加えるのもおすすめである。
結論
年越しそばは、日本に長らく伝わる食習慣。具材でランクアップを狙うもよし、コンビニで購入したカップ麺でもいい。縁起物なので食べることが重要だ。今年もぜひ食べて、翌年の幸福を願おう。