1. 出前館アプリの基本の使い方

出前館のアプリを使うには、出前館のアカウントが必要だ。
アプリをダウンロードして会員登録しよう
登録したことがない人は、まず出前館の会員登録を行って新規アカウントを作成しよう。また、Amazonのアカウントを使ってログインすることもできる。Amazonのアカウントを持っている場合は、この方法でログインしてもよいだろう。
近所のデリバリー可能店や待ち時間が分かる
トップページには、登録してある住所付近の店が表示される。店を1つずつ探す必要がなく、一目で近所の店が分かるので便利だ。店ごとの待ち時間も一緒に表示されるので、注文の際の参考にするとよいだろう。店をタップするとメニューが表示され、さらに注文したいメニューをタップして支払いに進む。クレジットカードを登録しておくと、商品受け渡しの際に現金のやり取りがないので便利。ほかにも好みの店を探せる検索機能や、注文履歴を確認できる機能もある。
2. 出前館アプリのクーポン(ポイント)の使い方

出前館アプリでは、注文回数に応じてレギュラーからゴッドまで5段階でランク付けされる。
注文回数に応じてランク付け&特典付与
自分のランクに応じて特典をもらうことができるので、ぜひゴッドを目指して頑張ってみよう。ただし、ランク機能は出前館の会員登録をしている人限定の機能なので注意が必要。
Tポイントも貯まる
また、TポイントカードやYahoo!JapanIDを紐づけしておけばTポイントも貯められる。注文の支払額に応じたポイントがもらえるので、Tカードを持っている人は、忘れずに紐づけしておこう。貯まったポイントは出前館のアプリ内で使えるだけでなく、ほかの買い物などにも活用できるので便利だ。
3. 出前館アプリの機種変更時、引継ぎの注意点

機種変更によるデータ引継ぎは不要
出前館のアプリは出前館のアカウントやAmazonのアカウントさえあればログインできるので、とくに引継ぎの必要はないだろう。機種変更する際は、出前館のアカウントに登録しているアドレスとパスワードを確認しておこう。
パスワードを忘れた場合
パスワードを忘れてしまった場合は、メールアドレスが変わっていなければ再設定できる。機種変更をした際にアドレスを変えてしまうと、パスワードの再設定ができないので注意が必要だ。必ず機種変更前に、アカウントの情報を確認しておいたほうがよいだろう。
住所や電話番号を変更したとき
また、住所や電話番号などが変わった際はすぐに変更しておくことをおすすめする。万が一間違った住所のまま注文してしまうと、正しく配達されずに混乱してしまう。
結論
出前館のアプリを使えば、忙しいときや天候が悪くて「外出できないとき」にも、スマホ1つで好きな料理を注文できる。自宅にいながら、いろいろな種類の食事が注文できるので、とても便利だろう。住んでいる場所によって注文できる店が異なるので、ぜひ最寄りの店を探して利用してみてほしい。
この記事もCheck!