このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
春の野菜【のらぼう菜】とは?栄養や美味しい食べ方を紹介!

春の野菜【のらぼう菜】とは?栄養や美味しい食べ方を紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年3月28日

のらぼう菜という春の野菜をご存知だろうか。見た目は菜の花にも似ているが、苦みが少ないので子どもも食べやすく、栄養が豊富に含まれている。今回は、のらぼう菜の特徴・栄養・食べ方について紹介しよう。

  

1. のらぼう菜とは?

のらぼう菜は、アブラナ科アブラナ属の野菜で、菜の花などのアブラナの一種である。昔から東京や埼玉などの関東エリアでよく栽培されてきた。近年では、伝統野菜として位置付けられて、産地や生産量なども拡大している。関東だけでなく、九州や近畿地方などでも栽培が進められている。

菜の花と見た目がよく似ているが、花の部分ではなく、主に葉や茎を食べる野菜だ。また最近では、のらぼう菜ではなく「なばな」として出回っていることも多い。

江戸時代に飢饉に遭った時には、幕府が配ったのらぼう菜の種のおかげで、命を取りとめたというエピソードも残っている。ちなみにその頃はのらぼう菜ではなく「ジャバ菜」と呼ばれており、ジャワ島から種が持ち込まれたのではないかと推測されている。

漢字では「野良坊菜」と書かれることが多く、「野良にボーッと生えている菜っ葉」という意味になる。そのため、かつて農民が年貢を払うのを避けるために名付けられたのではないかと言われている。

露地栽培ののらぼう菜の旬は、3月~4月頃である。ハウス栽培の場合は、もう少し早い時期から収穫が始まる。菜の花と同様に花芽を摘んで食べる野菜であるが、のらぼう菜は苦味などが少なく甘味もあり食べやすいのが特徴だ。

かき菜との見分け方

のらぼう菜はかき菜とよく似ているが、かき菜に比べて茎が太く、味に甘味がある。また、かき菜は1月~2月の冬に収穫されるのに対して、のらぼう菜の旬は春である。

2. のらぼう菜の栄養

のらぼう菜には、以下のような栄養が含まれている。

βカロテン

緑黄色野菜に多く含まれる栄養素であり、のらぼう菜にも豊富に含まれている。身体のなかでビタミンAに変化して、皮膚や粘膜を正常に保ったり、視力を維持したりする作用があるとされる。

カルシウム

牛乳や乳製品だけでなく、カルシウムはのらぼう菜をはじめとする青菜にも多く含まれている。骨や歯の成長を健やかに保つ働きがある。

赤身の肉やレバーなどだけでなく、鉄分は青菜にも多く含まれている。血液をつくる働きがあり、不足すると貧血などの症状が出やすくなる。

食物繊維

腸内の老廃物を排出する働きのある食物繊維も多く含まれている。

3. のらぼう菜の食べ方

のらぼう菜は、傷みの早い野菜である。収穫してから時間が経つと、葉がしおれたり栄養価が減少したりしてしまう。購入する際には「葉がみずみずしい」「切り口が茶色く変色していない」ことなどを確認し、新鮮なうちに食べるようにしたい。

アクは比較的少ない野菜であるが、熱湯でさっと茹でてから料理するのがおすすめだ。のらぼう菜を茹でる際には、太い茎の部分と葉の部分に切り分けておき、茎は長めで葉は短めに茹でるようにすると美味しい。

和え物・お浸し

下茹でしたのらぼう菜に、鰹節などを加えて、ポン酢や醤油などで和える。少量の醤油を加えたマヨネーズで和えると、子どもにも食べやすい一品になる。

味噌汁・スープ

味噌汁やスープの仕上げに、下茹でしたのらぼう菜を散らす。加熱時間が長いと、のらぼう菜の緑色が褪せてしまうので注意しよう。

炒め物

肉や魚、豆腐などと一緒に炒め物にすると、ボリュームのある一品になる。のらぼう菜は味や香りのクセも少ないので、ほうれん草やブロッコリーなどの野菜を使う感覚で料理してみよう。

結論

のらぼう菜という名前を初めて聞いた方も多いことだろう。珍しい春野菜のひとつだが、子どもにも食べやすい食材であることが分かった。栄養価も豊富なので、スーパーなどで見つけたらぜひ料理してみたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年3月28日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧