このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
今年は10月1日!中秋の名月には、衣被(きぬかつぎ)を供えて月見酒はいかが?

今年は10月1日!中秋の名月には、衣被(きぬかつぎ)を供えて月見酒はいかが?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年10月 1日

旧暦の8月15日…昔から月を愛でる風習がある中秋の名月は、秋の収穫を祝う日でもあった。お供えの団子は、元来は里芋だったという説も。今年の十五夜は衣被(きぬかつぎ)を供えて、月見酒としゃれこんでみようか。

  

1. 別名「芋名月」。里芋の収穫を祝う儀式の名残?

例年9月中旬頃に迎える「中秋の名月」「十五夜」だが、2017年は10月にずれ込んで4日となる。月見の飾りは、昔からススキや秋の七草など。そしてお供えに欠かせないのaが、月見団子だ。一般的な月見団子は、米を粉にして月に見立て、丸めて作ったのが発祥。月と同じ丸い団子を供え食すことで、健康と幸せが得られるとされてきた。
一方、関西圏では、細長く先を尖らせた団子にこし餡を乗せて、里芋に見立てた月見団子もある。なぜ里芋なのか...といえば、十五夜は別名「芋名月」と呼ばれてきたように、秋の収穫儀礼という意味合いもあったからだという。縄文時代から食用とされてきた芋類の収穫に感謝し、子孫繁栄を表す縁起物の里芋をはじめ枝豆、栗などの秋の味覚を供えてきたというわけだ。

2. コロンと丸く小ぶりな石川早生や大和早生でお供え作り

今年の月見を家族と楽しむなら、ぜひ昔のしきたりに倣ってお供えなども準備してみてはいかがだろうか。子供たちには団子を、そして大人には、里芋料理を自ら用意してみるのも面白い。
ちょうど旬を迎えている石川早生(わせ)や大和早生という里芋の品種は、小ぶりでコロンと丸く、まさに団子のよう。甘辛で炊く煮っころがしもいいが、「衣被(きぬかつぎ)」なら、調理前に皮を剥く手間もかからずより簡単。里芋の胴のあたりにくるりと一周包丁を入れおき、茹でるか蒸せば出来上がりだ。先をちょっとつまむだけで切り目から白い芋の肌が飛び出し、塩加減だけでホクホクねっとりした旨味と滋味が口の中に広がっていく。

結論

秋の味覚・里芋の子芋で作る衣被は、日本酒などのアテにも絶好。盃に注いだ酒に煌々と冴える月の姿を映してぐっと飲む...そんな風流な月見酒を、庭やベランダで楽しむのも一興だ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年10月 1日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧