このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【肉まん】と【豚まん】の違いとは?背景には食文化の違いあり

【肉まん】と【豚まん】の違いとは?背景には食文化の違いあり

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)

鉛筆アイコン 2020年12月16日

出身地などによって、料理の呼び方が違うことは多々ある。肉まんと豚まんは、その代表のひとつだろう。両者はそもそも同じ料理なのか、同じだとすればなぜ呼び方が違うのか。肉まんと豚まんがどう違うのか、いくつかの観点から説明していく。

  

1. 肉まんと豚まんの違いは、単に呼び方の問題?

肉まんと豚まんは、まったく違う料理に思えるかもしれない。しかし基本的には、肉まんと豚まんは同じ料理を指すと考えてよい。どちらにも、基本的に豚肉が使われ、場合によっては鶏肉も混ぜられる。店や地域によってレシピの若干の違いがあるかもしれないが、大枠としては同じ製法だ。肉まんと豚まんは単に呼び方の違いだといえる。大まかには、肉まんと呼ばれる地域が多数で、関西の一部で豚まんと呼ばれているようだ。したがって会話の中で呼び方の違いが生じるかもしれないが、同じものをイメージしておけば問題ないだろう。コンビニでは肉まんと豚まんが分けて売られている場合もあるが、実際にはサイズなどが違う、便宜上の分類である場合がほとんどのようだ。

2. 肉まんの呼び方の違いは、食文化に由来する?

では、呼び方の地域による違いはどうやって生まれたのだろうか。理由は諸説あるものの、有力なもののひとつは食文化だ。関西には、神戸や近江など牛肉の生産地が多い。そのため、食べる肉も牛肉が多かったといわれる。その中で、肉といえば牛肉を指す、という文化が根付いたと考えられる。例として、関西では肉じゃがに牛肉を使うのが定番だ。一方、ほかの地域では豚肉や鶏肉が生産されよく食べられることから、肉が必ずしも牛肉を指さないという認識になったのだろう。したがって、食習慣の違いが由来となって、地域に応じて呼び方が変わったと考えられる。肉まん・豚まんや肉じゃがの例に限らず、ほかにも肉の種類が違う料理があるだろう。気になったら、話し相手と一緒に探ってみるのも面白い。

3. 肉まんと豚まんを食べ方で区別できるのか?

肉まんと豚まんに食べ方に差はあるだろうか。食べ方については、肉まんと豚まんの違いというよりも、単純に地域による違いのほうが大きいといえる。たとえば、関東では何も付けずに食べる地域が多い一方で、関西や中国地方の一部ではからしが人気だ。また、九州の一部などでは酢醤油がメジャーだ。ほかに、店ごとの味付けによっても違いが出る。たとえば関西の中でも、豚まん自体に十分に味が付いており、何も付けなくても問題ないという店もある。他県から来るチェーン店の場合を考えると、話がさらに複雑になってくる。当然ながら地域をまたいだ移住者も少なくないため、食べ方にしろ呼び方にしろ、さまざまな文化が混ざり合っているというのが現状だろう。

結論

大ざっぱにいえば、多数の地域で肉まんと呼ばれる食べ物が、関西の一部地域では豚まんと呼ばれている。呼び方の違いは食文化に由来していると考えられる。もっとも、移住や情報の往来により、呼び方や食べ方などの文化については、混ざり合っているのもあり、どちらの呼び方でも問題なく通じるものも多いだろう。こうした呼び方の違いに注目をしてみると、知らなかったことを知るきっかけになるかもしれない。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年12月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧