1. ソースがおいしい理由はスパイスにあり?

ソースの原料とは?
日々の食事に欠かすことのできないソースだが、何から作られているか知らないという人も実は多い。複雑な味わいを生み出すのは、自然な甘みをもたらす野菜とフルーツ、味の引き締め役となる酢、そして味の決め手となるスパイスの3大素材だ。
味の決め手となるスパイス
野菜やフルーツの味を引き立て、味の決め手となるスパイスは、ソースにとって重要な素材。だからこそ、ブルドックソースでは、ソースに合わせた独自のブレンドを行っている。ソースに使われる代表的なスパイスは、辛みをもたらす唐辛子と胡椒、甘さの立役者シナモン、西洋の香り漂うセージとタイム、フェンネル、そして縁の下の力持ちローリエだ。それぞれの持ち味を最大限に活かすようブレンドされることで、ソースのあの奥深い味わいが作られているのである。
新たな刺客「ジュニパーベリー」とは

これまであげたスパイスのほかに、近頃注目を集めているのが「西洋ねず」の和名をもつジュニパーベリーだ。イタリアやフランス、ハンガリーなどのヨーロッパが主な産地のスパイスで、甘みと苦味をもたらす独特の風味があり、ジンの香りづけに使われている。
ジンは、4大スピリッツの一つで、スパイスやハーブ、柑橘類の皮などのボタニカルで香りづけした蒸留酒のことだが、その香りづけに欠かせないのがジュニパーベリーである。EUでは、「ジュニパーベリーの香りを主とする」ことが、ジンの定義として定められている。つまり、近年流行っているクラフトジンも、ジュニパーベリーをベースに、それぞれの蒸留所こだわりのボタニカルを使用したジンということだ。
ジンには欠かせないジュニパーベリーだが、なんと肉料理やキャベツとの相性も抜群。ソースに使う素材としてもぴったりというわけだ。
ジンは、4大スピリッツの一つで、スパイスやハーブ、柑橘類の皮などのボタニカルで香りづけした蒸留酒のことだが、その香りづけに欠かせないのがジュニパーベリーである。EUでは、「ジュニパーベリーの香りを主とする」ことが、ジンの定義として定められている。つまり、近年流行っているクラフトジンも、ジュニパーベリーをベースに、それぞれの蒸留所こだわりのボタニカルを使用したジンということだ。
ジンには欠かせないジュニパーベリーだが、なんと肉料理やキャベツとの相性も抜群。ソースに使う素材としてもぴったりというわけだ。
2. 業界初!?「ジュニパーベリー」を使った新定番Jソースとは

Jソースとは
ソース界の重鎮、ブルドックソースがこの度新発売した新感覚ソースこそ『Jソース』だ。これまでのソースと圧倒的に違う点は、「スッキリ、旨い!」その味わい。その立役者が新スパイス「ジュニパーベリー」である。さわやかな香りを持つスパイスであることから、その特長を活かすことで、今までにないスッキリ旨い味わいを作ることができたというわけだ。
また、これまでのソースにありがちな濃すぎる、甘すぎるという弱点を克服するために、今回ソースの配合をすべて見直している。ジュニパーベリーを使ったスパイスブレンドに、かつおや昆布など、日本を代表する出汁食材を加えることで、旨味が格段にアップ。イノシン酸とグルタミン酸のダブル効果だ。さらに、フルーティなレモンの酸味とすっきりした酢の酸味をブレンドすることで、強すぎないさわやかな酸味を実現。これまでにないスッキリ感を与える鍵となっている。
また、これまでのソースにありがちな濃すぎる、甘すぎるという弱点を克服するために、今回ソースの配合をすべて見直している。ジュニパーベリーを使ったスパイスブレンドに、かつおや昆布など、日本を代表する出汁食材を加えることで、旨味が格段にアップ。イノシン酸とグルタミン酸のダブル効果だ。さらに、フルーティなレモンの酸味とすっきりした酢の酸味をブレンドすることで、強すぎないさわやかな酸味を実現。これまでにないスッキリ感を与える鍵となっている。
これ1本でOK
ジュニパーベリーをはじめとする肉に合う新スパイス、和の旨み、レモンをはじめとする爽やかな酸味の3本柱で、「スッキリ、旨い!」味に仕上げた『Jソース』は、粉もの、揚げものどちらにもぴったり。これがあれば、それぞれ専用ソースを買う必要もなくなるのだ。
味だけじゃない
ブルドックソースの『Jソース』は、食品添加物とされる着色料、増粘剤、化学調味料、甘味料を使用することなく作っているので、安心して食べることができる。さらに塩分も控えめ。ワンタッチで開けることができ、液切れのいいキャップを採用しているので使い勝手も抜群。新鮮なうちに使い切れる容量も嬉しい。
3. 粉もの揚げものだけじゃない!Jソースでおいしくなる料理

科学的に分析
ブルドックソースでは、『Jソース』と相性抜群の料理を調査するために、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5項目から味覚分析を実施!この結果、お好み焼では相性度98.2%、とんかつでは95.1%という非常に高い数値を叩き出した。そのほか、ハンバーグ96.0%、ステーキ95.4%といった肉料理との相性の良さも実証。ジュニパーベリーという新たな刺客の効果と言えるかもしれない。
意外な料理にも!
そのほか、冷ややっこ96.7%、天ぷら96.0%、餃子95.3%など、意外な組み合わせでも高い数値を弾き出している。いつもの料理のマンネリ回避にもぴったり。俄然、試してみたくなる。
オリひと編集部おすすめの使い方
今回、オリひと編集部でも実際に『Jソース』を使って、実食を行った。ここでは、オリひと編集部おすすめの使い方を3つ紹介しよう!
①シュウマイ

まずは、シュウマイ。醤油をかけて食べる人が多いと思うが、醤油ではなく、『Jソース』をかけるだけ。これが、相性抜群!「ハンバーグのような味がする」「醤油よりうまい!」と言った声があり、手軽に『Jソース』の魅力を感じられるおすすめの食べ方だ。
②ロコモコ丼

続いて、ロコモコ丼。お皿にご飯、ハンバーグ、目玉焼き、レタス、プチトマトを乗せて、『Jソース』をかけるだけ!通常、ロコモコ丼のタレといえばケチャップにウスターソースなどを混ぜて作るが、『Jソース』があればタレを作る必要なし。「食材の味を邪魔しない」「簡単!」とオリひと編集部でも人気が高い使い方だ。
③お腹いっぱい食べたいサラダ

最後は、なんとサラダに使う方法。ジュニパーベリーがキャベツと相性が良いことから、野菜にも合うはず!と考えた一品。使い方は簡単で、食べたい野菜に普段使うドレッシングを気持ち少なめにかけて、最後に『Jソース』をひとまわしして和えるだけ。オリひと編集部では、アボカド、クリームチーズ、プチトマト、キュウリ、パプリカ、ブロッコリースプラウトを使ったサラダにかけたが、「アボカドとクリームチーズと特に相性が良い」「サラダががっつりした味になる」といった声があった。意外性があるが、おすすめの使い方の1つである。
結論
ブルドックソースから新発売した『Jソース』は、1本で粉ものも揚げものもおいしく食べることができる優秀調味料。ジュニパーベリーを加えたスパイス、和の旨み、レモンをはじめとする爽やかな酸味の相乗効果で、今までにない「スッキリ、旨い!」味わいになっている。是非、1度その味わいを体感してほしい。きっとやみつきになるはず!
Jソースが当たる!
ブルドックソースのコミュニティサイト「ぶるキッチン」でJソースが当たるキャンペーンを実施中!
会員登録して、Jソースをかけて食べたい料理に投票すれば応募完了。皆様からのご応募お待ちしています!
会員登録して、Jソースをかけて食べたい料理に投票すれば応募完了。皆様からのご応募お待ちしています!