1. 『タカラレシピコンテスト2021』とは?
「にっぽんの食卓をお酒のチカラでもっとおいしく」を合言葉に、スタートした『タカラレシピコンテスト2021』。昨年、神レシピが数多く誕生したこともあり、注目度が高いなか、オリひとをはじめとする6メディアで予選が開催された。
今年は①本みりんコース②料理のための清酒コース③本みりん&料理のための清酒コースの3部門が開設。6メディアがそれぞれのコースで優秀賞を1レシピ選出し、その中から一般ユーザーが投票&応援コメントする決勝大会と豪華審査員による審査会によって、グランプリが決定する流れだ。
今年は①本みりんコース②料理のための清酒コース③本みりん&料理のための清酒コースの3部門が開設。6メディアがそれぞれのコースで優秀賞を1レシピ選出し、その中から一般ユーザーが投票&応援コメントする決勝大会と豪華審査員による審査会によって、グランプリが決定する流れだ。
豪華な審査員の顔ぶれ
このコンテストの目玉のひとつでもある、豪華な審査員の面々。昨年に引き続き料理界の巨匠・服部幸應さん(服部学園理事長)を筆頭に、世界的に有名な和食料理人・佐々木浩さん(和食割烹「祇園さゝ木」主人)、タレントのギャル曽根さんと誰もが知る方がずらり。さらに、SNSを中心に活躍する料理研究家ぐっち夫婦さんを加えた4組の審査員によって、審査会が行われる。
2. 本みりんコースは「タカラ本みりんシロップのチーズケーキ」
本みりんコースで優秀賞に選ばれたのは、共働き家庭で料理を担当するmukaiyama_gohanさん。2児のパパでもあり、自炊で培った経験と飲食店バイトのノウハウで、自然な流れで料理に取り組めているという。毎日の食事作りを楽しまれている様子が、Instagramからも伝わってくる。
今回選ばれたレシピは、「タカラ本みりんシロップのチーズケーキ」。母の日にお義母さんに食べてもらおうと作ったのがきっかけだそう。タカラ本みりんを使うことで、大人の甘さを表現したつもりが、母の日当日大喜びで食べたのは、6歳の息子さん。お義母さんにはひとつしか食べてもらえなかったというなんとも微笑ましいエピソード付き。
今回選ばれたレシピは、「タカラ本みりんシロップのチーズケーキ」。母の日にお義母さんに食べてもらおうと作ったのがきっかけだそう。タカラ本みりんを使うことで、大人の甘さを表現したつもりが、母の日当日大喜びで食べたのは、6歳の息子さん。お義母さんにはひとつしか食べてもらえなかったというなんとも微笑ましいエピソード付き。
タカラ本みりんシロップのチーズケーキ
【材料】
- タカラ本みりん:200ml
- クリームチーズ:200g
- 生卵:2コ
- 生クリーム:100ml
- 薄力粉:大さじ1
【作り方】
- クリームチーズと玉子を常温にしておく
- 本みりんをフライパンで火にかける。沸騰したら弱火にして煮詰め、とろみがでたら火を止める
- ボウルにクリームチーズを入れて泡立て器でクリーム状になるまでかき混ぜる
- 2を3に少しずつ加えて混ぜる
- 卵を溶き4に少しずつ加えながら混ぜる
- 薄力粉と生クリームを計量カップ内でダマにならないように混ぜる
- 6を5のボウルに加えて混ぜる
- ケーキ型に流し込んで220℃に予熱したオーブンで15分。180℃にして20分焼く
- 焼き上がったケーキを冷ましてからラップをかけて冷蔵庫で冷やしたら完成
3. 料理のための清酒コースは「鶏のレンジ酒蒸し」
料理のための清酒コースで優秀賞に選ばれたのは、うりんこさん。毎日のお食事は、奥様が作ってくださるそうで、その中心は和食や家庭料理。オーブンや電子レンジは、あまり使われていないことから、これらを使った料理を作ってみようと思い立ったのが、料理を始めたきっかけだそう。オーブンを使ったプロ顔負けのパンや焼き菓子は、Twitterでのぞくことができる。
今回の応募レシピは、「鶏のレンジ酒蒸し」。タカラ「料理のための清酒」を使うことで鶏がふっくら柔らかに。さらにタカラ「料理のための清酒」と鶏の出汁が絡み合い、濃厚なスープも同時に作れることもポイントだ。簡単料理という点もこだわりだそう。
今回の応募レシピは、「鶏のレンジ酒蒸し」。タカラ「料理のための清酒」を使うことで鶏がふっくら柔らかに。さらにタカラ「料理のための清酒」と鶏の出汁が絡み合い、濃厚なスープも同時に作れることもポイントだ。簡単料理という点もこだわりだそう。
鶏のレンジ酒蒸し
【材料】
- 鶏肉:2〜3枚(もも、胸どちらでも)
- 塩:小さじ1/3~1/2(鶏肉1枚あたり)
- タカラ「料理のための清酒」:約150ml~200ml
- 胡椒:適量
【作り方】
- 高さのある大きめの耐熱容器に、余分な脂肪を除いた鶏肉を広げ、枚数に応じた塩をまんべんなく振りかける
- 日本酒を鶏肉がひたひたに浸るまでたっぷり入れる
- ラップを落とし蓋のようにふわっとかぶせ、電子レンジ600Wで約6~8分加熱する
- 一度レンジから取り出して肉の上下を返し、煮汁が澄んで透明になるまでさらに600Wで4~6分加熱する
- 好みの大きさにカットして、胡椒を振ったら完成
- 煮汁は4~5倍に水で薄め、お好みの野菜と刻んだ蒸し鶏を入れて温めるとスープに
4. 本みりん&料理のための清酒コースは「二度おいしい牛すじこんにゃくの赤どぶ煮込み」
本みりん&料理のための清酒コースで優秀賞に選ばれたのは、segacyanさん。テレビや雑誌で見た料理を自分で再現してみたい!と料理を始め、退職後の現在はより凝った料理にも挑戦。3食すべてご自身で作っているという。お酒やアウトドアなど、幅広い趣味とリンクした料理の数々は、Instagramでチェックすることができる。
今回の応募レシピは、「二度おいしい牛すじこんにゃくの赤どぶ煮込み」。手間をかけた分だけ、おいしくなる牛すじをタカラ本みりんとタカラ「料理のための清酒」のパワーを借りて、さらにうまい煮込みに。甘辛バランスの良いコチュジャンでアクセントを加えたところもポイント。酒のアテにもご飯のお供にも最適なこってり味に仕上がっている。具材が減ってきたら豆腐を足してアレンジできるところから、「二度おいしい」のネーミングにしたそう。
今回の応募レシピは、「二度おいしい牛すじこんにゃくの赤どぶ煮込み」。手間をかけた分だけ、おいしくなる牛すじをタカラ本みりんとタカラ「料理のための清酒」のパワーを借りて、さらにうまい煮込みに。甘辛バランスの良いコチュジャンでアクセントを加えたところもポイント。酒のアテにもご飯のお供にも最適なこってり味に仕上がっている。具材が減ってきたら豆腐を足してアレンジできるところから、「二度おいしい」のネーミングにしたそう。
二度おいしい牛すじこんにゃくの赤どぶ煮込み
【材料】
- 牛すじ肉:200g
- こんにゃく:100g
- コチュジャン:大さじ3
- 甘口白味噌:大さじ1
- タカラ本みりん:大さじ3
- タカラ「料理のための清酒」:大さじ3
- ニンニク(みじん切り):1片
- 生姜(千切り):2片
- 刻みネギ:ひとつまみ
- (お好み)豆腐:1丁
【作り方】
- 牛すじ肉はフライパンで両面をよく焼いて、湯に入れて柔らかくなるまで弱火で茹でる
- こんにゃくは一口大にちぎって茹でてアク抜きしておく
- 鍋に牛すじ肉、こんにゃく、ニンニク、生姜を入れ、タカラ本みりん、タカラ「料理のための清酒」で溶かしたコチュジャンと白味噌を入れる
- 中火で煮込んで、肉が柔らかくなったらネギをトッピングして出来上がり
- 食べて具材が減ってきたら豆腐一丁をさいの目切りして投入。水か出汁を100ccも入れて再度加熱して食べてもおいしい
5. "タカラ本みりん""タカラ「料理のための清酒」"の魅力を解説
"タカラ本みりん"の魅力
本みりんのトップブランドでもある宝酒造のおすすめ商品が"タカラ本みりん「国産米100%」〈米麹で甘味まろやか〉"だ。原料となる米は、国産米100%。その米のうまみを引き出す米麹とオリゴ糖を豊富に含む米麹、2種類の米麹を使った二段仕込みにより、料理に豊かなうまみと上品でまろやかな甘味を与える。
細口と広口が一体化したらくらく調節ボトルを採用しているので、使いやすさもお墨付きだ。ブドウ糖やオリゴ糖など9種類以上の糖と18種類以上のアミノ酸、そして上質なアルコール成分が含まれているので、使うだけで料理が格段にうまくなる。
細口と広口が一体化したらくらく調節ボトルを採用しているので、使いやすさもお墨付きだ。ブドウ糖やオリゴ糖など9種類以上の糖と18種類以上のアミノ酸、そして上質なアルコール成分が含まれているので、使うだけで料理が格段にうまくなる。
"タカラ「料理のための清酒」"の魅力
宝酒造は、料理用清酒市場でもトップシェアを誇る。多くの人に選ばれるのは、品質が高い証。食塩ゼロなので、塩分を気にする必要がなく、こちらも原材料は、国産米を100%使用。
米のうまみを引き出す黄麹、有機酸を生み出す白麹を贅沢に2倍使うことで、料理が格段においしくなる。コクとうまみはもちろん、臭み消しの効果も絶大。こちらもらくらく調節ボトルを採用している。
米のうまみを引き出す黄麹、有機酸を生み出す白麹を贅沢に2倍使うことで、料理が格段においしくなる。コクとうまみはもちろん、臭み消しの効果も絶大。こちらもらくらく調節ボトルを採用している。
結論
6月14日より行われる決勝大会に進む、オリひと予選で優秀賞に選ばれた3レシピを紹介した。「タカラレシピコンテスト2021」グランプリ獲得なるか、注目していきたい。他にも、今回は惜しくも優秀賞を逃した秀逸レシピが数多く集まっているので、ぜひ「#タカラレシピコンテスト2021」で検索し、毎日の料理の参考にしてみてほしい。