目次
- 1. 実は簡単!水切りヨーグルトの作り方
- 2. キッチンペーパーなしの水切りヨーグルトの作り方
- 3. 早く使いたい!時短の水切りヨーグルトの作り方
- 4. まるでチーズ!塩を使った水切りヨーグルトの作り方
- 5. 手作り水切りヨーグルトの使い方
- ※1文部科学省 乳類/<牛乳及び乳製品>/(チーズ類)/ナチュラルチーズ/マスカルポーネ - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13055_7
- ※2文部科学省 乳類/<牛乳及び乳製品>/(チーズ類)/ナチュラルチーズ/クリーム - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13035_7
- ※3文部科学省 乳類/<牛乳及び乳製品>/(発酵乳・乳酸菌飲料)/ヨーグルト/全脂無糖 - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13025_7
- ※4公益社団法人畜産技術協会 kokunai_h018-03.pdf http://jlta.lin.gr.jp/report/detail/pdf/kokunai_h018-03.pdf
1. 実は簡単!水切りヨーグルトの作り方

ここではキッチンペーパーを使った、水切りヨーグルトの作り方を紹介していく。
キッチンペーパーを使った作り方
まずはボウルとザル、キッチンペーパーを用意しよう。材料はヨーグルトのみといたってシンプルだ。作り方は、ボウルのうえにザルを置きキッチンペーパーを敷いて、ヨーグルトを入れていく。そのうえからラップをし、冷蔵庫に入れて数時間置いたら水切りヨーグルトの完成だ。作り方のポイントは、水を切った後のホエーにヨーグルトが浸らないよう、ボウルよりも少し大きめのザルを使うこと。キッチンペーパーがない場合はガーゼのような布を使ってもよい。
水切りの時間の目安
水切りヨーグルトは、水切り時間によって仕上がりが変わってくる。ふんわりとしたクリーム状に仕上げたい場合は1~2時間、スイーツや料理に使うなど固めに仕上げたい場合は3~4時間、水分の抜けた濃厚な味わいを楽しみたい場合は一晩水切りをするとよい。
2. キッチンペーパーなしの水切りヨーグルトの作り方

家にキッチンペーパーがなく、水切りヨーグルト作りを諦めている方にもまだ方法はある。ここではキッチンペーパーを使わなくても作れる、水切りヨーグルトの作り方を2つ紹介していこう。
コーヒーフィルターを使った作り方
コーヒーフィルターとコーヒードリッパーがあれば、簡単に水切りヨーグルトが作れる。作り方は、コーヒーを淹れる要領で、コーヒーフィルターにヨーグルトを入れるだけだ。ラップをしたら冷蔵庫に入れ数時間放置すれば完成する。
容器のままの作り方
容器のまま水切りができる作り方もある。ヨーグルトの容器を横に倒して、冷蔵庫で一晩待つ。するとホエーが分離して水切りヨーグルトができているのだ。
3. 早く使いたい!時短の水切りヨーグルトの作り方

水切りヨーグルトをすぐに使いたい方におすすめの、時短で水切りヨーグルトが完成する作り方を2つ紹介していこう。
レンジで加熱する
まずはレンジを使った水切りヨーグルトの作り方を紹介しよう。ヨーグルトを耐熱容器に入れてレンジで約2分間加熱する。ボウルのうえにザルを置いてキッチンペーパーを敷き、温めたヨーグルトを濾せばできあがりだ。
重しをする
重しを乗せると水分が早く抜けるので時短で作ることができる。作り方はザルにキッチンペーパーを敷きヨーグルトを入れて包み、そのうえから重しを乗せるだけだ。40分程度放置すれば完成する。
4. まるでチーズ!塩を使った水切りヨーグルトの作り方

水切りヨーグルトは、そのまま食べても旨いが作り方に少しアレンジを加えて、チーズのような塩ヨーグルトにして食べても旨い。作り方は、ヨーグルトに塩を入れてよくかき混ぜ、清潔なガーゼのうえに流し込んでヨーグルトを包む。口を輪ゴムで止めて12時間以上放置したら、見た目はモッツァレラチーズ、味はクリームチーズのような水切りヨーグルトができる。通常の水切りヨーグルトよりも時間はかかるが、作り方自体は簡単なのでぜひ試してみてほしい。
5. 手作り水切りヨーグルトの使い方

水切りヨーグルトは作り方が簡単で、さまざまな料理に活用できるため作っておくと便利だ。ここでは水切りヨーグルトを使った料理や保存方法について紹介していこう。
料理への活用方法
水切りヨーグルトは冷奴のように食べたり、ポテトサラダに混ぜたりとさまざまなアレンジができる。作り方も簡単なものばかりでおかずの一品として大活躍だ。離乳食として、マヨネーズや生クリームの代わりに使うのもよい。
スイーツへの活用方法
水切りヨーグルトは、レアチーズケーキやティラミスを作る際、クリームチーズやマスカルポーネチーズの代用として使うことが可能だ。ほかにも、水切りヨーグルトにベリーを乗せてハチミツをかけるだけで作り方は簡単ながら旨いスイーツが完成する。水切りヨーグルトを使ったスイーツは低脂質なので、ダイエット中の方にもおすすめだ。(※1)(※2)(※3)
ホエーの活用方法
水切りヨーグルトをつくったときにでる水分は「ホエー」と呼ばれ、タンパク質やミネラルが含まれているため捨てないでほしい。(※4)そのまま飲むと酸味があって飲みにくいが、その酸味を利用して、酢の代わりにスープに入れたりドレッシングの材料にしたりするのもおすすめだ。
水切りヨーグルトの保存方法
水切りヨーグルトは乾燥しないように密閉容器に入れて冷蔵庫で保存し、2~3日の間に食べきるようにしよう。冷凍保存も可能であり、製氷皿に入れて凍らせると使いたい分だけ解凍できるのでおすすめだ。冷凍の場合は1ヶ月ほど保存が可能なため、すぐに使わない場合は冷凍保存をしておくとよいだろう。
結論
水切りヨーグルトの作り方は何通りもあり、時間がない方やキッチンペーパーがない方でも作ることができ、挑戦しやすいことがわかった。アレンジ方法や料理への活用方法も富んでおり、おかずやデザートとして大活躍するだろう。水切りヨーグルトだけでなく栄養分のあるホエーも捨てずに活用し、料理の幅を広げてみるのもよい。
(参考文献)