このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
牡蠣とレモン

牡蠣の豊富なタンパク質!嬉しい効果や食中毒を防ぐポイントを解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 藤井千晃(ふじいちあき)

鉛筆アイコン 2022年3月28日

揚げて食べても焼いて食べても美味しい牡蠣だが、どのくらいタンパク質が含まれているのか気になった経験はないだろうか。そこで今回は、牡蠣に含まれるタンパク質について解説していこう。また、その他の栄養や牡蠣を食べる際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてほしい。

  

1. 牡蠣のタンパク質はどれくらいの量?

新鮮なカキ
ここでは牡蠣のタンパク質の含有量を見ていこう。

タンパク質の量

牡蠣の生・水煮・フライの可食部100あたりのタンパク質含有量は以下の通りだ。
  • 生:6.9g(※1)
  • 水煮:9.9g(※2)
  • フライ:7.6g(※3)

2. 牡蠣の栄養成分について

開いたカキとレモン
牡蠣のタンパク質含有量がわかったところで今度は、その他の栄養成分について見ていこう。

栄養素の働き

牡蠣は海のミルクとも呼ばれ、牛乳のようにバランスのよい栄養が豊富に含まれており、特に亜鉛が含まれている。他にもビタミンB12やタウリンなどを多く含み、栄養バランスのよさに加え低カロリーのため、ダイエット中の人におすすめだ。(※4)

牡蠣の栄養成分

牡蠣(生100g)に含まれる主な栄養の含有量と、効果について以下に記載する。(※1)
  • 亜鉛:14.0mg/タンパク質の合成などに関わり、身体の成長、維持に必要な栄養素。(※5)
  • 鉄分:2.1mg/赤血球を材料になり、体中に酸素を運ぶ働きがある。(※6)
  • ビタミンB12:23.0μg/アミノ酸の代謝や、赤血球の生産など体内の組織の機能、発達を正常に維持する働きがある。(※7)
  • タウリン:1130mg/インスリン分泌の促進や、抗酸化作用など生理作用が正常に働くように調整をする。(※8)

3. 牡蠣を食べるときの注意点

ニンニク、レモン、ハーブと焼いた牡蠣
ここでは、牡蠣を食べる際の注意点について解説していこう。

食中毒を防ぐポイント

牡蠣などの二枚貝は海水を吸引するため海水の中に含まれるノロウイルスを蓄積する。そのため、生食用の牡蠣以外を、生や加熱不十分のまま食べると食中毒になる恐れがあるのだ。
新鮮なものであっても生食用以外は十分に加熱してから食べるようにしよう。(※9)

1日の摂取量

牡蠣を食べ過ぎると、亜鉛やプリン体の過剰摂取になる可能性がある。牡蠣1枚(20g)あたり2.8mg亜鉛が含まれており、プリン体は約37mg含まれる。亜鉛の1日の耐容上限は18歳以上の男女で30~45mgで、プリン体は400m以下のため1日の目安は約10枚(200g)といえるだろう。(※1)(※10)(※11)

結論

生の牡蠣には100gあたり6.9gのタンパク質が含まれている。牡蠣は海のミルクとも呼ばれその他にもバランスのよい栄養素が豊富に含まれている。しかし、プリン体なども多いので食べ過ぎには注意が必要だ。この記事を読んで、牡蠣を食べる際の参考にしてみてはいかがだろうか。
(参考文献)
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2022年3月27日

  • 更新日:

    2022年3月28日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧