目次
- 1. 桃の季節はいつ?旬の美味しい桃を食べるには
- 2. 桃の主な産地とおすすめの品種
- 3. そもそも「桃」とはどんな果物なのか?
- 4. 桃の選び方は?保存方法や美味しい食べ方も紹介
- 5. 旬の桃はみずみずしい!桃の季節をぜひ覚えておこう
- ※1 株式会社KOMAINU 桃の旬の時期・季節はいつ?種類・産地で違う?食べ頃の選び方や栄養価なども紹介! | ちそう https://chisou-media.jp/posts/1655?page=2#head-7a640670279a0fc3c713af1c7ad4f3be
1. 桃の季節はいつ?旬の美味しい桃を食べるには

桃の季節はいつなのだろうか?桃の旬の時期を知ることで、美味しい桃を味わうことができるだろう。桃の品種に合わせた旬も紹介する。
一般的に桃の季節というと6~9月頃
桃の季節は一般的に6~9月頃である。しかし桃の品種によって旬の時期が多少異なる。
収穫時期も異なる
早生(わせ)の旬
早生は桃の品種の中でも収穫時期が早く、5月頃から収穫される。
中生(なかて)の旬
中生は桃の品種の中でも一般的な収穫期である7~8月の夏の時期に収穫される。
晩生(おくて)の旬
晩生は、桃の中でも収穫時期が遅く9~10月に旬の時期を迎え、収穫される。
2. 桃の主な産地とおすすめの品種

桃の季節になると、桃の産地として有名な山梨県や福島県から多くの桃が出荷される。桃の主な産地とおすすめの品種をチェックしてみよう。
山梨県
多くの果物を生産している山梨県は、桃の生産量が全国で最も多い。そんな山梨県の桃の品種には、白川白鳳や浅間白桃、一宮白桃などがある。
福島県
山梨県に次いで多くの収穫量を誇る福島県の主な桃の品種は、はつひめやふくあかり、あかつきなどがある。
長野県
長野県で栽培されている桃の品種は、川中島白鳳やあかつき、なつっこなどがある。
和歌山県
関西の桃の産地として有名な和歌山県では、白鳳や白川白鳳、清水白桃などが栽培されている。
山形県
山形県では、あかつきや川中島白桃、ゆうぞらなどが栽培されている。山形県内では、ほかにもさまざまな品種の桃が生産されているのだ。
岡山県
岡山県では、岡山白桃と呼ばれる真っ白な桃の品種が有名だ。ほかにも白鳳や清水白桃、はなよめなどの品種が栽培されている。
3. そもそも「桃」とはどんな果物なのか?

桃はどのようなルーツで日本で栽培されるようになったのだろうか?桃の味わいや桃の栄養についてもあわせて紹介する。
日本におけるルーツは「白桃(岡山県)」
桃は中国が原産の果実だ。日本では江戸時代から本格的な栽培が始まったといわれている。そんな桃の日本のルーツは岡山県の白桃だ。この岡山県の白桃から品種改良が進み、現在では桃の季節になると各地でさまざまな品種の桃が収穫される。
味わいが豊かで人気がある
桃はフレッシュでジューシーな味わい深い果実として人気がある。さらにみずみずしい甘い香りと見た目のかわいらしさから人々から愛されているのだ。
桃の栄養は?
桃はペクチンやカリウム、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素を含んでいる。食物繊維の一種であるペクチンは腸内環境を整える働きがあり、カリウムは体内の余分な塩分を体外へ排出する働きがあるのでむくみ解消に効果がある。(※1)
4. 桃の選び方は?保存方法や美味しい食べ方も紹介

せっかく桃の季節に桃を購入するのなら、新鮮な桃を選びたい。そんな時に参考になる桃の選び方や保存方法を紹介する。
新鮮な桃の選び方
桃の季節になるとさまざまな桃が店頭に並ぶ。その中でも形が左右対称でキレイな色の桃を選ぶのがいいだろう。さらに香りがいいものは新鮮な証だ。黒ずんだ紅色をしているものは避けるようにしよう。しかし表面に細かい割れ模様が入っている桃は、太陽が当たって育った証なので、美味しい桃といえるだろう。
桃の保存方法
桃は常温で保存する果物だ。未熟なものは常温で追熟させ、熟した桃は、あまり保存ができないので、できるだけ早く食べきるようにしよう。冷蔵庫に入れる場合は、ひとつずつ紙に包んだりポリ袋に入れたりしてから野菜室に入れるのがおすすめだ。
美味しい食べ方
桃の美味しい食べ方は、食べる1~2時間ほど前に冷蔵庫に入れて冷やしてから食べることだ。また、桃は種があるので、切り込みを入れ種をえぐり取ってから、くし切りにして食べるのがいいだろう。
5. 旬の桃はみずみずしい!桃の季節をぜひ覚えておこう

旬を迎えた桃は、みずみずしくジューシーで美味しい。そんな桃を食べるには、桃の季節を覚えておくのがいいだろう。品種によっても桃の季節が異なるので、それぞれの旬に合わせて桃を味わってもらいたい。
結論
桃の季節は、6~9月だ。品種によって旬が異なるので、時期に合わせて一番食べごろの桃の品種を選ぶのがおすすめだ。桃を購入する際は、見た目や香りなどをチェックしてみるのがいいだろう。また、桃は基本的に常温で保存する果実なので食べる1~2時間前に冷蔵庫に入れるようにしよう。
(参考文献)