目次
- ※1 文部科学省 藻類/あまのり/焼きのり - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=9_09004_7
- ※2 厚生労働省 食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
- ※3 環境省_ヨウ素について https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-03-07-16.html
- ※4~6 公益財団法人長寿科学振興財団 | 健康長寿ネット https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-ca.html
- ※7 文部科学省 藻類/あまのり/味付けのり - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=9_09005_7
1. 海苔のダイエット効果とは

海苔はダイエット効果が期待できる食材として注目されている。海苔は、食物繊維を多く含んでおり(※1)、整腸効果や血糖値の上昇を抑制する効果が期待できるのだ。(※2)そんな海苔のダイエット効果を詳しく見ていこう。
お腹の調子を整える
海苔に含まれている食物繊維には、整腸作用がある。食物繊維は、小腸で消化や吸収されずに大腸まで届く食品性分なので、便秘予防やお腹の調子を整えてくれるのだ。(※2)
空腹感が紛れる
海苔の食物繊維は、水分を含むと膨らむのが特徴だ。お腹の中で膨張した食物繊維は、空腹感を紛らわせてくれるので、少量でも満腹感が得られやすくダイエットに最適だ。(※2)
血糖値の上昇を抑制
食物繊維は、血糖値の上昇を抑制してくれる。血糖値の上昇を抑制することで、糖の吸収を緩やかにしてくれるので、太る原因を軽減してくれる効果が期待できる。(※2)
ヨウ素が摂れる
海藻類でもある海苔には、ヨウ素も多く含まれている。そんなヨウ素は甲状腺ホルモンの原料でもあり、脂肪の燃焼や新陳代謝を上げる効果が期待できるのだ。(※3)
栄養も摂れる
海苔や食物繊維やヨウ素だけではなく、ほかにもカルシウムやカリウム、鉄などの栄養素を多く含んでいる。カルシウムは骨や歯を丈夫にし(※4)、カリウムは余分な塩分を尿として排出する働きがある。(※5)また、鉄分は不足してしまうと貧血や疲労の原因になってしまうので、積極的に摂取したい栄養素だ。(※6)
2. 海苔ダイエットのやり方

豊富な栄養素を持ち、ダイエット効果が期待できる海苔は、どのように取り入れたらいいのだろうか?正しい海苔ダイエットのやり方を見てみよう。
海苔は味海苔でもOK
海苔は、さまざまな種類がありカロリーが異なるので、海苔ダイエットに取り入れる際は、それぞれの海苔のカロリーをチェックしてから取り入れるのがおすすめだ。通常の焼き海苔は100gあたり297kcalだ。(※1)味海苔は、100gあたり301kcal(※7)になる。ほかにも韓国海苔など味付きの海苔もあるが、できるだけ低糖質でカロリーが低いものを選ぶとダイエット効果がより期待できるだろう。
食事の30分前に食べる
海苔ダイエットを行う際は、食べるタイミングも重要だ。海苔ダイエットは、食事の30分前に食べるのがおすすめだ。食前に海苔を食べることで、満腹感が得られやすくなる。食べる海苔の量は1日に21×19㎝ほどの海苔を6枚だ。小さい海苔の場合はより枚数を増やすようにしよう。1度の食事で全てを食べるのではなく、何回かに分けて食べるようにする。
間食に海苔を食べる
間食にも海苔を食べるのがおすすめだ。海苔を食べることで、食物繊維がお腹で膨れ、少量でも満腹感が得られやすい。1日に食べる海苔の量を間食にも取り入れることで、無理なく多くの海苔を食べることができるだろう。
毎日続ける
海苔ダイエットは毎日続けないと意味がない。食事制限をせず、食前や間食に海苔を取り入れるだけのダイエットなので、長期間続けることで少しずつ効果が現れてくる。
3. 海苔ダイエットの注意点

海苔ダイエットを行う際は、食べ過ぎに注意が必要だ。海苔に含まれる食物繊維を多く取りすぎてしまうと、便秘解消などの整腸効果がある分、お腹に負担がかかって腹痛などの原因になってしまう。(※2)また、甲状腺ホルモンの原料となるヨウ素を多く摂取してしまうと、甲状腺機能低下症になり疲労感や倦怠感が現れることがあるので、注意が必要になる。(※3)
4. ダイエット中におすすめの海苔を使った料理

海苔ダイエットを行う際は、ただ海苔を食べるのではなくいろいろなアレンジをすることで、飽きることなく続けることができる。海苔を使ったおすすめ料理を見てみよう。
海苔スープ
海苔をスープに入れることで、手軽に満腹感を得ることができる。とくに夜食などに取り入れると、身体も温まり眠りやすくなるだろう。
海苔チーズ
海苔にチーズを合わせる食べ方もおすすめだ。海苔だけではなくチーズを取り入れることで、おやつとしての満足感も得られやすくなる。
海苔納豆
海苔と納豆の組み合わせもダイエット中にピッタリだ。たんぱく質を豊富に含む納豆を組み合わせれば、満腹感が得られやすく、より多くの栄養を摂取できるだろう。
結論
海苔は、手軽に食べることができるのが魅力だ。そんな海苔は食前に食べるだけでダイエット効果が期待できる。海苔は豊富な食物繊維やヨウ素を含んでおり、満腹感が得られやすいのが魅力だ。海苔ダイエットを始める際は、食べる量を守り毎日続けることが大切になる。
(参考文献)