目次
- ※1※2.文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)野菜類/(かぼちゃ類)/日本かぼちゃ/果実/生」 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06046_7
1. 日本かぼちゃの特徴とは?西洋かぼちゃとの違い

おかずとしてだけではなくスイーツにも用いられるかぼちゃ。その甘さと食感のよさは、安定の人気を誇っている。ところで、西洋のかぼちゃと比較し日本かぼちゃの特徴とはどんな点だろうか。われわれが一般的に口にする栗かぼちゃとはいずれの種類に属するのか。かぼちゃの種類に迫ってみよう。
西洋かぼちゃと日本かぼちゃの原産地の違い
日本かぼちゃと呼ばれているのは、ポルトガル船によって16世紀の中ごろに渡来したものが元祖となったとされている。その原産は、中央アメリカから南アメリカの熱帯地方である。日本かぼちゃの種類は非常に多く、1921年の報告では140種以上が認められている。いっぽう西洋かぼちゃは、中央アメリカから南アメリカの高原地帯が原産である。西洋かぼちゃは北アメリカ、ヨーロッパ、シベリアに普及したが、日本には明治時代に渡来したものが品種を増やすころになったという。現在日本で食べられているかぼちゃの多くは、栗かぼちゃとも呼ばれる西洋かぼちゃである。このほかかぼちゃには、ペポかぼちゃという北アメリカ原産のかぼちゃがある。ただしペポかぼちゃの生産は少なく、飼料にされることが多い。
西洋かぼちゃと日本かぼちゃの見た目の違い
西洋かぼちゃと日本かぼちゃは、外観でどんな見分け方ができるのだろうか。日本かぼちゃの最大の特徴は、皮の表面に深い溝がある点である。全体的にボコボコとした表層を有している。いっぽう西洋かぼちゃは、凹凸がなく丸みのある形状であることが多い。
西洋かぼちゃと日本かぼちゃの味わいの違い
日本かぼちゃは冬季の有色野菜として、日本の食卓で愛されてきた。その味わいはねっとりとした食感ながら水分が多いためしつこさはなく、和食向きの食材といえる。西洋かぼちゃは、粉質が強かったりほっこりとした食味の品種が多い。西洋種にもさまざまな種類があり、西欧で食される繊維質が多いタイプはまずいと感じる日本人も多いだろう。ただ西洋種は甘みが強く、お菓子などにも使用されることが多い。日本でよく食べられる栗かぼちゃは、ホクホクとした食味で人気がある。
西洋かぼちゃと日本かぼちゃのカロリーの違い
それぞれのかぼちゃのカロリーや糖質の違いを見てみよう。それぞれのかぼちゃ、生100g当たりの数値である。
・日本かぼちゃ
カロリー 41kcal
糖質 8.1g
・西洋かぼちゃ
カロリー 78kcal
糖質 17.1g
カロリーも糖質も、西洋かぼちゃのほうが高めであることが顕著である。
それでは、栄養価についてはどうだろうか。かぼちゃに多く含まれる栄養素をいくつか比較する。
・β-カロテン
日本かぼちゃ 730μg
西洋かぼちゃ 4000μg
・タンパク質
日本かぼちゃ 1.6g
西洋かぼちゃ 1.9g
・食物繊維
日本かぼちゃ 2.8g
西洋かぼちゃ 3.5g
β-カロテンの量は、西洋かぼちゃの数値が突出していることが一目瞭然である。
2. 日本かぼちゃの主な品種

16世紀に渡来して以来、日本で愛されてきた日本かぼちゃにはどのような種類があるのだろうか。1921年の時点で143種が認められていた日本かぼちゃ、それぞれの種類の特徴とともに説明する。
・菊座
日本かぼちゃの代表格である菊座。菊座は皮に刻まれた溝が深いため、断面が菊の形をしているのが名の由来である。煮崩れしにくい菊座かぼちゃは煮物向きといわれ、しっとりとした食感が特徴である。
・三毛門
三毛門かぼちゃは、福岡県豊前市三毛門で栽培される日本最古の品種といわれている。外皮の深い溝、オレンジ色が特徴の三毛門かぼちゃは、みずみずしさが最大の特徴である。福岡県では、三毛門かぼちゃのだんご汁や焼酎などが作られている。
・居留木橋
居留木橋かぼちゃは、江戸時代の初めから江戸で栽培されてきた品種である。15本ほどの浅い溝とこぶだらけの皮をもつ居留木橋かぼちゃ、美しい黄色とまろやかな甘みで江戸野菜の代表とされていたようだ。
・西京
京都の鹿ケ谷地区で伝統的に栽培されてきた西京かぼちゃ。このかぼちゃの最大の特徴は、瓢箪型の特異な形状にある。その下部は特に美味で知られ、煮崩れしにくいため京懐石にも登場することが多い。
3. 日本かぼちゃの美味しい食べ方

西洋かぼちゃとは異なる食感を持つ日本かぼちゃ。日本かぼちゃはどんな料理に向いているのだろうか。水分を多く含みまったりとした味わいの日本かぼちゃは、あっさりとした煮物、精進揚げ、スープや味噌汁の実として料理すると美味しい。西洋かぼちゃに比べると甘みは少ないため、クッキーやケーキなどの菓子むきとはいえない。
4. 日本かぼちゃのおすすめ通販

甘みが強い西洋かぼちゃに押されて栽培が減少している日本かぼちゃは、スーパーなどでは売っていない。日本かぼちゃの購入は通販に頼りたいところだが、生産量の少なさが通販サイトにも反映しこちらも少ない。それぞれの日本かぼちゃの生産地に問い合わせるのが、確実に入手できる方法だろう。福岡県産の三毛門かぼちゃについては、ハロウィンの時期に出回る可能性もある。
・はなどんや 三毛門かぼちゃ
皮がオレンジ色をしており、形も整っている三毛門かぼちゃ。ハロウィンの時期にも三毛門かぼちゃを購入したいと思う人は多い。鑑賞用として販売されている三毛門かぼちゃは、もちろん食用にもなる。
5. 日本かぼちゃの栽培方法

希少品ともいってよい日本かぼちゃは、自宅で栽培することは可能だろうか。日本かぼちゃは日本古来の品種であり、条件さえ合致すれば自宅での栽培も可能である。西洋かぼちゃは乾燥した空気を好むのに対し、日本かぼちゃは高温多湿でよく育つことも育てやすい理由である。日本かぼちゃの種は通販等で入手できる。育て方も、販売元の専門家に尋ねるのが一番確かである。種をまいてから30日前後で収穫できる品種が多い。摘果を確実に行い、十分な栄養をかぼちゃに行き渡らせるのがコツである。
結論
日本かぼちゃは16世紀からの歴史を持っている。日本人が普段食しているかぼちゃは、甘みが強い西洋かぼちゃの一種であり、日本かぼちゃの生産は非常に少ない。薄味の煮物や京懐石にも登場する日本かぼちゃは、水分が多い優しい味わいを身上としている。現在は入手が難しい日本かぼちゃ、購入する機会があったらぜひ古来愛されてきたその味を堪能してほしい。
(参考文献)