目次
1. パッションフルーツの食べ方

ここでは、パッションフルーツの食べ方を解説していこう。
生食する食べ方
パッションフルーツを生食する場合は、冷蔵庫で冷やしてから食べるのがよいだろう。ヘタから1~1.5㎝ほどの位置でカットすると果汁がこぼれないのでおすすめだ。カットしたら、スプーンですくって種ごと食べよう。パッションフルーツは基本的には完熟したものが収穫される。そのため、購入後すぐに食べれるが、まだ酸味が強いものもあるので甘いほうが好みの人は常温で追熟させよう。表面にしわが出たら食べごろになり、しわが多いほど甘みが増す。
加工して楽しむ
パッションフルーツは生食だけではなく、種をとってジュース・ジャム・スイーツなどにアレンジして楽しむことができる。皮も器として活用できる。また、サラダやカルパッチョなどにかけるドレッシングとして加工するのもおすすめだ。
2. パッションフルーツの産地と旬の時期

パッションフルーツの食べ方が分かったところで、今度は産地や旬の時期を見ていこう。
主な産地と旬の時期
パッションフルーツの主な産地は、鹿児島県や沖縄県だ。旬は6~8月の夏の暑い時期になる。ちなみにパッションフルーツの「パッション」は情熱ではなく「キリストの受難」を意味しているそうだ。
3. パッションフルーツを選ぶ方法

パッションフルーツの旬の時期や主な産地が分かったところで、今度は選び方のポイントを解説していこう。
選び方のポイント
パッションフルーツは、表面にしわがあるものが完熟しているため、食べごろといえるだろう。スーパーなどで購入する際にしわがない場合は、ツヤがあって均等に色がついているものを選ぶとよいだろう。また、手にとったときに重みがあり、サッパリとした甘酸っぱいパッションフルーツの独特の香りがするものがおすすめ。
4. パッションフルーツを保存する方法

パッションフルーツの選び方が分かったところで、今度は保存方法を見ていこう。
冷蔵保存
表面にしわがなく熟していないものは、常温で追熟させて食べる前に冷蔵庫で冷やすのがよいだろう。食べごろのものは、冷やしたらなるべく早めに食べきってしまうのがよいだろう。また、追熟させたくない場合は、ポリ袋などに入れて野菜室で保存するようにしよう。
冷凍保存
完熟したものは冷凍庫で、丸ごと保存することが可能だ。食べるときは半分に切って半解凍のシャーベット状で食べるのがおすすめだ。保存期間は4週間程度を目安にしよう。
結論
パッションフルーツは冷蔵庫で冷やし、ヘタから1~1.5㎝ほどの位置でカットしてスプーンなどですくって食べる。また、ジャムやスイーツなどに加工しても美味しく食べれる。旬の時期は6~8月で、表面にしわがあるものが熟しており食べごろだ。この記事を読んでパッションフルーツを食べる際の参考にしてみてはいかがだろうか。