目次
1. アスパラの下処理の仕方

ここでは、アスパラの下処理の仕方を解説していく。
根元の硬い部分を切り落とす
アスパラの根元から2~3cmの部分は、皮が筋っぽくて硬いものが多い。茹でても筋が残りやすいため、下準備として根元の状態を確認し、硬い部分は取り除いておこう。根元のほうから浅く包丁で切り込みを入れていき、硬い感触から少し柔らかくなったところを切り落とす。また、包丁を使用しなくても手で折る方法もある。根元の部分を持ち、自然に折れる部分が硬いところと柔らかいところの境目を目安に手でポキッと折ろう。
根元側の皮を薄くむく
硬い部分を切り落とすだけの下処理では、アスパラの筋っぽい部分をなくしきることはできない。さらなる下処理として、ピーラーを使って根元側の3~5cmあたりまでの皮を薄くむいておこう。このときにむいた皮を一緒に茹でると香りよく茹で上げられるため、捨てずに取っておくのがおすすめだ。また、最初の下処理で切り落とした硬い根元部分もピーラーでしっかりと皮をむき、薄めに切ると美味しく食べられる。
2. 下処理をしたアスパラの茹で方と茹で時間の目安
続いて、下処理をしたアスパラの茹で方と茹で時間の目安に加え、電子レンジでの加熱方法について紹介していく。
アスパラの茹で方
アスパラを茹でるときはできる限り長い状態で下茹でし、冷めてからカットするのがおすすめだ。これにより、茹で上がりのアスパラが水っぽくなるのを防げる。大きめのフライパンを用意してお湯を1Lほど沸かし、ティースプーン山盛り1杯程度の塩を加えてアスパラを茹でよう。下処理で塩気を与えることにより、アスパラの味わいを引き立たせられるのだ。
茹で時間の目安
下準備としてアスパラを茹でる時間は、通常の太さで1分30秒~1分45秒程度、太いものでは2分~2分30秒を目安としてほしい。箸を使って軽く上下を返すよう動かしながら茹でよう。茹で終わったらアスパラを冷水に取って冷やし、キッチンペーパーで水気を切ったら食べやすい大きさに切り分ける。
電子レンジで加熱する方法もある
もっと手軽にアスパラの下処理をしたい場合には、電子レンジを使った加熱がおすすめだ。まず、アスパラを食べやすい大きさに切り分け、浅めの皿に並べよう。ラップをふんわりとかけたら、500Wに設定した電子レンジで1分30秒程度加熱すれば完了だ。アスパラは茹でると栄養素が茹で汁に流出するため、手軽さ以外にも電子レンジでの加熱にはメリットがあると言えるだろう。
3. アスパラを使ったおすすめレシピ

ここでは、アスパラを使ったおすすめレシピを紹介していこう。
アスパラジャンボン
アスパラの根元を切り落とし、半分に切って塩茹でしたら水で冷やす。下処理が終わったら、冷めたアスパラをロースハムで2本ずつ巻いて耐熱皿へ並べよう。ホワイトソースを作り、アスパラの上にかけて20分ほどオーブントースターで加熱し、表面に軽く焦げ目が付いたら完成だ。
アスパラベーコンのレモン味噌ソースがけ
まずは下処理としてアスパラの根元を切り、ピーラーで皮をむこう。サラダ油をフライパンに引いたら、斜め切りにしたアスパラとベーコンを炒めよう。砂糖・白味噌・マヨネーズ・レモン汁を合わせたソースを、炒めたアスパラとベーコンにかければ完成だ。
アスパラの肉巻き
アスパラの根元を切って、皮をむいたら塩茹でする。このときアスパラは半分の長さに切っておく。茹でたアスパラをザルにあげ、うちわを使って扇いで冷まそう。塩コショウをふった豚バラ肉をアスパラに斜めに巻き付けていく。油を引いたフライパンに豚バラ肉を巻いたアスパラを並べて焼く。時折返しながら全体にこんがりと焼き色が付けば完成だ。
結論
アスパラの下処理は根元の硬い部分を切り落とし、ピーラーを使って薄く皮をむいて下茹でするだけで完了する。面倒に感じる方もいるかもしれないが、少し手間を加えるだけでアスパラの美味しさをより感じられるのだ。みなさんもぜひ挑戦してほしい。