目次
- 洗うと風味が落ちやすいので、基本的に洗わず保存すること
- 汚れとほこりが気になるときは、湿らせたペーパータオルで拭く
- 余分な水分を吸収させるためにペーパータオルで包む
- エリンギの軸の根元にある薄い線の下は石づきで、かたくて食べられないので、切り落とすこと
- 包丁で縦半分に切る
- 冷凍用の保存袋に入れて冷凍室へ
- エリンギを好みの大きさにカットする
- ネットかザルにエリンギをおき、日光がよく当たる場所におく
- ときどき裏返し、調理用の場合は半日干しておく
- 完成したら保存袋に入れておくこと
- ※1出典:全国農業協同組合連合会 長野県本部「エリンギ」 https://www.nn.zennoh.or.jp/products/mushrooms/more/post.php
- ※2出典:農林水産省「詳しく知って楽しく食べよう!おいしいきのこ図鑑」 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2110/spe1_02.html#eringi
1. エリンギには賞味期限

エリンギはきのこの中でも独特の歯応えで、食感がアワビに似ているため、白あわびとよばれることもある。バター焼きやオイスター炒め、パスタ、茶碗蒸しなど、和洋中といろいろな調理法で楽しめるのが魅力のひとつだ。そんなエリンギには賞味期限が表示されていないが、どういった理由で日付表示がされていないのだろうか。
日付表示が無い理由
エリンギのような野菜に賞味期限が無いのは、農林水産省や厚生労働省が食品の日付表示のあり方を検討した結果だ。保存技術の進歩によって製造年月日を見るだけでは、いつまで日持ちするかわからなくなっていたことがひとつの理由である。また製造年月日を表示することで返品や廃棄が増大したためだ。さらに国際規格との調和が求められたため、製造年月日を表示するようにされていた制度が、平成7年に期限表示をするように変更された。また2年の移行期間を経た平成9年の4月から完全に転換された。このような理由から製造年月日のみを表示するのは認められなくなった。ただし事業者が消費期限や賞味期限の表示を適切に行い、必要に応じて消費者へ情報提供として製造年月日を任意で表示することは可能だ。
2. エリンギの賞味期限切れの見分け方

エリンギに賞味期限が表示されていないと、いつまで食べていいのかわからないという人もいるだろう。次にエリンギの賞味期限切れの見分け方を紹介する。
見た目の特徴
エリンギは風味や食感がよく、人気のあるきのこのひとつだ。比較的リーズナブルで普段から調理して食べているという人も多いだろう。長所が多い反面、少し足が早くて傷みやすいという短所もある。では腐っているエリンギの特徴とは?見た目の特徴は色が赤や黄色に変色しているものはNG。また、ぬめりとべたつきがあるものもNGである。傘と柄に白い綿状が付着していることがあるが、これは気中菌糸といってカビではない。エリンギ自身から菌糸が成長したもので、そのまま加熱調理して食べても構わない(※1)。
匂いや味の特徴
腐っているエリンギの特徴は酸っぱい匂いがある。エリンギ選びのポイントは栽培もので大きな差はないが、軸の部分が白くてしっかりしているものがおすすめだ。調理するときは、汚れが気になる場合のみサッと洗えばよい。ちなみにエリンギはさつまいもより食物繊維が豊富だ(※2)。調理するときは線維にそって縦に裂くと、味が染み込みやすくなる。
3. エリンギの保存方法と賞味期限の目安

最後にエリンギの保存方法と賞味期限の目安を紹介しよう。
冷蔵で保存する
エリンギの保存方法のひとつが冷蔵保存だ。風味を損なわず保存するのに大切なポイントを3つ紹介する。
あとは保存袋に入れて冷蔵庫へ。賞味期限の目安は1週間だ。
冷凍で保存する
エリンギは冷凍保存も可能だ。エリンギは冷凍保存すると旨みがアップするうえ、1ヶ月保存できる。
調理するときは凍ったまま料理に応じてカットすればよい。
干して乾燥させる
エリンギは干して乾燥させ、保存するのもありだ。
干すときは、エリンギ同士が重ならないよう注意すること。保存用の場合は3~5日ほど干せばよい。乾燥エリンギの保存期間の目安は、常温で3週間ほどだ。
結論
エリンギの賞味期限について解説した。賞味期限が表示されていないと、いつまで食べられるのかわからないという人もいるだろう。紹介したように見た目の特徴や匂い、保存方法による保存期間の目安を参考にしてもらいたい。
(参考文献)