目次
- 梅しそチーズスティック
- アスパラベーコンチーズスティック
- 枝豆チーズスティック
- ちくわチーズスティック
1. チーズスティックに春巻きの皮を使う

チーズスティックの定番と言えば、春巻きの皮でチーズを包んだものだろう。ここでは、春巻きの皮を使用したチーズスティックの作り方を紹介したい。
おやつやおつまみに
春巻きの皮で作るチーズスティックは春巻きの皮の中心に棒状のチーズを置き、小麦粉を水でといたものをつけながらクルクルと巻くだけで下準備は完成。あとは180℃前後の油できつね色になるまで揚げればサクサクのチーズスティックができる。
チーズは棒状のものを使うと楽だが、スライスチーズを棒状に切って巻いてもよい。しっかりと巻いておかなければ、揚げた際にチーズが漏れ出て油が跳ねるので注意しよう。高温で揚げてサッと取り出すことが、美味しく安全に作るポイントだ。
また、たくさんの油を使いたくない人は、フライパンに少量の油を入れて揚げ焼きにしても作れる。春巻きの皮を使って作るチーズスティックはサクサクと軽い食感で、ちょっとしたおつまみやおやつにもピッタリだ。
2. チーズスティックに餃子の皮を使う

チーズスティックは春巻きの皮だけでなく、餃子の皮を使っても作れる。以下で詳しい作り方や特徴を見ていこう。
カリカリ食感を楽しむ
餃子の皮でチーズスティックを作る場合、皮が春巻きの皮よりも小さめなのでチーズが飛び出さないように注意しよう。皮の中心にチーズを置いたらクルクルと巻くようにし、両端もしっかりと閉じておくのがおすすめだ。揚げ方は春巻きの皮の場合と同じで、180℃に熱した油できつね色になるまで揚げればよい。
春巻きの皮よりもできあがりのサイズが小さくなるので、カリッとした食感に仕上がりやすいようだ。小さめながらも食べごたえ十分。餃子の皮にもいろいろなサイズや種類があるが、できるだけ大判タイプのものを選ぶとチーズが包みやすくなるだろう。
3. チーズスティックのアレンジレシピ

チーズスティックは餃子や春巻きの皮でチーズを包んだシンプルなものはもちろん、いろいろなアレンジをして楽しむのもおすすめだ。ここでは、さまざまなアレンジレシピについて詳しく見ていこう。
色々な生地を使える
チーズスティックには以下のようなアレンジレシピがある。
チーズスティックは組み合わせる材料を変えると、いろいろなアレンジが楽しめる。また、中身だけでなく使う生地を変えるのもおすすめだ。パイシートに粉チーズやブラックペッパーをかけて作るチーズスティックや、食パンの耳などを使うものもおすすめだ。ほかにも、棒状のチーズにバッター液とパン粉をつけてフライにしたりと、いろいろなアレンジが楽しめる。
結論
チーズスティックは春巻きの皮や餃子の皮を使って作るのが一般的だが、実はパイシートやパンの耳などを使っても美味しく作れる。また、チーズと一緒に野菜やベーコンなどを入れると、いろいろなアレンジが楽しめるのも魅力的だ。チーズスティックを作ってみたい方は、ぜひ本記事を参考にアレンジを楽しんでみてはいかがだろうか。